林景子です。
サイトを整えることで頭の中もスッキリ!
お客様にもスマートに伝わります。
SNSやパソコンがスマホが苦手でもおまかせくださいね。
夏休みの宿題が終わらなくて、
宿題したの?
宿題しなさい!
といい続けたお母さんが多いのでは?
私も言ってましたよ〜
でも早く早く!だけじゃ、
何をどのくらいのペースでやればいいのか、
何日かけてやれば間に合いそうか、
わからないじゃないですか。
よくわからんまま、ただ「やりなさーい!」て言ってても、
「うるさいお母さん」になってしまうので。
スケジュールとタスクを見える化したんですよ。
それがこちら。
我が家のリビングの一角に出没した張り紙コーナー。
うちのサッカー少年(中1)に、
夏休みの残りの日程を数え、
サッカーの試合などで勉強にあてれない日を数え、
フリーの日が何日残るか。
一目瞭然にしました。
そしたらまぁ、お母さんが早く宿題しろ!
時間がない!と言うのに真実味が増しますしね〜
ちゃーんと、予定通りに終わりましたよ。
色んなタイプのスケジュール管理方法がありますが、
私はマンスリータイプが一番しっくりきますね。
カレンダーを見て根付いた感覚が
マンスリーだとそのままですもんね。
子供達にもしっくりきたのかも。
マンスリーと合わせて使ったのが、
タスク管理表です。
子供にわかりやすく言うと、
スタンプラリー的な?
始めは可愛いハンコでも押そうかと思ったんですけど、めんどくさくて「林」のシャチハタに落ち着きました(笑)
でも娘(小3)にはこちらがはまったようで、
サクサク宿題やってくれましたね〜
クリアしたらその台紙はポイっと捨てるタイプでしたね。
上の写真には、娘の夏休み宿題のスタンプラリーはすでにありません。
貼る紙がなくなったら
(勉強や課題がなくなったら)
エンドレスで遊び出すので、
こそーっと課題をつけたしてます。
漢検の過去問を買ってきてやらせてみたり。
そのスタンプラリーも用意してね。
ま、そんな感じで夏休みのタスクも順調にこなせた林家でした。
二学期始まってもこの作戦は続けていきたいと思います。
そしてこの方法、私がイベント参加前に
作品制作のスケジュールを立てるのにも使ってました。
エクセルで簡単に作っちゃうのがおすすめですよ〜
ハンドメイド作家さん・講師さんのためのSNS教室は
■勉強会・講座・コンサル
ハンドメイド作家・講師さんのための パソコン・スマホ・SNS教室
3時間でわかる!カラーミーショップの始め方[動画セミナー]
手取り足取りネットショップサポート(2ヶ月コース)
ハンドメイド作家さんの起業コンサル(3ヶ月コース)
■お問い合わせ
⇒LINEはこちらから
⇒メールの場合はこちらからお問い合わせください
■無料配信サービス
〇ハンドメイド作家さんのお悩み解決!メルマガ
〇起業に役立つ5分トーク<よりそいチャンネル>(YouTube)
→アメブロ メニューバー作成