便利でおしゃれなママの必須アイテム!
『入れたまま操作できるスマホポシェット専門店 TreeTree(ツリーツリー)』林景子です。
(お役立ち記事の再アップです)
スマホポーチ、スマホポシェット、防水ポーチの操作で最近、困ったことはありませんか?
私もiPhone6からiPhone7Plusに機種変更した際に
めっちゃ焦りました~。
前まではビニールの上から操作できてたのに、
操作できなくなってる~!!
スマホポシェットの使い心地が悪くなるやーん(><)
ていうか「入れたまま」操作できへんやん!
商売あがったりかも?と思って調べましたよ~。
そして見つけたんです。
その原因と、解決方法を。
【原因】
iPhone7、iPhone7plusになって
ホームボタンの仕様が
物理的ボタンから感圧式ボタンへ変わったため。
今まで物理的に押せば反応していたホームボタンが、
感圧式に変わったために、
ビニールの上からだとは反応しにくくなったんです。
【解決方法】
Assistive Touch
という機能を使えば回避できますよ~^o^
assistiveってなんやねん?と思って調べました。
assistive → 補助的な
なるほど~ですね^^
AssistiveTouch を有効にする方法はいくつかあります。
- 「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」>「AssistiveTouch」の順にタップし、「AssistiveTouch」をオンにします。
- Siri に「AssistiveTouch を有効にして」とお願いします。
- 「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」>「ショートカット」の順にタップし、「AssistiveTouch」をオンにします。
2番目は簡単すぎて、一瞬で終わりますし(笑)
3番目だけでは細かい設定ができないので、「設定→一般」から操作する1番目ご紹介します。
設定からAssistiveTouchをオンにする方法(画像つき)
<操作の流れ>
「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」>「AssistiveTouch」の順にタップし、「AssistiveTouch」をオンにします。
一つずつ見ていきますね。
①ホーム画面で「設定」を選ぶ。
②「一般」を選ぶ。
③「アクセシビリティ」を選ぶ。
④スクロールして「操作」にある「AssistiveTouch」を選ぶ。
( 画面下へスクロールします )
⑤オンにする。

これでAssistiveTouchがオンになりました。
私の場合、シンプルにホームボタンとしてだけ使いたいので
下記の手順でカスタマイズしました。
AssistiveTouchの機能を「ホーム」の1つだけにする方法。
<操作の流れ>
「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」>「AssistiveTouch」>「最上位レベルのメニューをカスタマイズ」>6個のアイコンを1個に減らす>「カスタム」を「ホーム」に変更する。
⑥「最上位レベルのメニューをカスタマイズ」を選ぶ。
⑦6個のアイコンを「-」をクリックして1個まで減らす。

⑧「カスタム」のアイコンをタップする。
⑨「ホーム」を選ぶ。⑩ホームボタンだけになりました。
これでAssistiveTouchの機能が「ホーム」の1つだけになりました。
数は1~8個設定できるので、お好みで設定してみてくださいね。
以上で完全に解決したかな?と思ったら・・・
もう一つ知ってて欲しい機能があるんです。
私がiPhone7plusに機種変更して戸惑った機能。
「手前に傾けてスリープ解除」という機能です。
そもそも、今まではホームボタンをクリックしてスリープ状態を解除していたのに、
ホームボタンはビニールの上から反応しなくなったし(笑)
画面が表示(スリープ解除)されたら、Assistive Touch の白いボタンが表示されるけど、
画面が表示されたり表示されなかったり(涙)
それはなぜかというと・・・
(ぐぐって見つけました!そんな機能ができたんですね~。)
「手前に傾けてスリープ解除」という機能が
iOS10から追加されたそうです。
私は機種変更したときに勝手になってたけど、みなさんはどうでしょう?
なんか変だな~と思ったら「手前に傾けてスリープ解除」のせいかもしれませんよ。
傾けただけでスリープ解除になって、
Assitive Touch の白いボタンが表示されるので便利です。
設定されてない方は、下記の方法でしてくださいね。
設定から「手前に傾けてスリープ解除」をオンにする方法
「設定」>「画面表示と明るさ」>「手前に傾けてスリープ解除」
をオンにします。
①「設定」>「画面表示と明るさ」をタップする。
②オンにする。
以上、長くなりましたが、
スマホポシェットを「入れたまま操作できる」ために必要な設定ですので、
ぜひ参考に設定してくださいね~!!

入れたまま操作できるスマホポシェット TreeTree ネットショップはこちら