人の言動にもやっとするとき、ありますよね?
私も、たまにですがあります。
そんなときは、なぜ自分がそう感じているか、じっくり自分観察をします。
Aさんは、Bさんのことについて文句を言っている。(面と向かってではなく)
Bさんからの依頼をAさんは断りたいのだが、断りづらい・・・
立場的に受け入れなくてはいけない・・・
と思い込んでいるのではないか?
第3者的に見ている私からすると、
BさんはAさんに協力を依頼しているだけで、強制をしているわけではないので、
都合が悪ければ断ればいいだけのこと。
Aさんは確かに断りにくい状況なのかもしれません。
しかし、都合が悪い旨を相手に伝えるでもなく、
一方的に、なぜ私がこんなこと頼まれなきゃいけないのか?
私はやりたくないわー、Bさんは理不尽だわ、気が利かないわ!
・・・そこまで発展させるのはなぜ?
ちょっと都合が悪いんで、と断れば済む話なのにね。
と、ここまで書いてみて。
私も昔、断りたくても断れないタイプだったのかもって思いました。
だからこの言動にもやっとしたのかな。
そして、これは私の問題ではなく、AさんとBさんの問題であって、
私がこのことでもやっとする必要はないのだ。
なので、これでおしまい!