【作り方】ファブリックボード | 売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

売れる!伝わる!ネットショップの作り方 ハンドメイド作家さんのお悩み解決!林景子 大阪 天王寺 阿倍野

SNSを活用して時間を自由に使い、自分らしく活動したいハンドメイド作家さんをサポートしています。
・ネットショップの選び方、設定、運営まで
・差別化して選ばれる作家になる方法
・アメブロの開設、設定、カスタマイズ、ヘッダー制作など
についてお伝えしています。

【作り方】~なんて、初めて作ったくせに大げさですけど、せっかくなんで、記録として載せちゃいますにひひ 写真が多くなっちゃったので、写真アプリで合体させたり…。 ブログ一つ書くのも時間かかるし大変だなー、てつくづく思いましたショック! さ、気を取り直して音譜 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー まず材料は、昨日のカーテンの残り生地にひひ パネルは100均の30×40センチのコルクボード。 そして、道具はタッカー。
photo:01

コルクボードにそのまま生地を重ねると、したのコルク地が透けてみえるので、白いボール紙。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー コルクボードと同じ大きさにボール紙をカットします。 コルクボードの端に両面テープを一周はります。 そしてボール紙を貼り付けます。
photo:02

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 生地のどの部分を使うか考えます。 上下をかえてみたり~。
photo:03

決まったら、余分なとこはカットします。 今回は左右がギリギリなので上下のみ余裕をもってカットしました。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 場所が決まったら、上を少しめくって、ボードの上辺に両面テープを貼ります。
photo:04

そして、めくった部分をそっと戻します。 下も同様に。 ※生地にはしっかりアイロンをかけておかないとシワになります! これで、正面側の上下が両面テープで仮止めできました。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ひっくり返します。 裏側の外周にも両面テープを貼ります。 ※サイドがギリギリだったので、3ミリ幅の両面テープを使用しましたが、通常1cm幅のもので大丈夫だと思います。
photo:05

ギリギリだったので、少し引っ張りながら貼り付けます。 左右同様に。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 次に上下の布の処理をします。 箱に包装紙を包むように折りたたみます。 が、そのままでは正面から見えると不格好なので、三つ折りのように、もう一段階内側に畳みます。 そしてタッカーでフレームにガツンととめます。 ※コルクボードの部分は薄いので、タッカーをうつと、表側に貫通してしまいます。フレームに打ちましょう。
photo:06

上側の左右と、下側も同様に。 これでフレームは完成!ニコニコ ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 次は吊るすためのヒモをつけます。 付属していたヒモを正面から見えないように取り付けたいので、だいたいイメージして、まず片側をタッカーで打ち付けます。 そして、抜け止め防止のため、ヒモを上に倒してもう一度、とめます。
photo:07

反対側もだいたい同じ高さに取り付けられように、定規などをあてて目安にします。 そして同様にタッカーでとめます。 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー …が、しかし。ヒモが伸びやすかったので、引っ張ると正面からも見えてしまうガーン
photo:08

もう少し下にもタッカーで打ち付け、なんとか正面からはヒモが見えないょうになりましたDASH! これで完成クラッカー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー うちの殺風景なトイレも少しだけマシになったかな?にひひ
photo:09

まだまだ、お家をかわいくする計画、検討中ですラブラブ iPhoneからの投稿