こんにちは

 

今日までどんな感じでしたか?

どう過ごしてましたか?

 

 

 

よく私はクライアントさんに会うと聞きます。

 

 

 

はじめの頃は

 

えっ💦という反応をされますが

慣れてくると、私と会わなかった間に起こったことや

それについての自分の反応や気づいたことを

よく話してくれるようになります。

 

 

 

大人になると

自分の感じた事を言葉にする機会がないから

「感じる」事が薄くなって来てしまって

感じたとしても、自分の中からそれを言葉(文章)に

する機会が子供の時から減っていくだけなので

 

 

 

本当の自分が感じていることに気が付かない事が多いんです。

 

 

なので、個人レッスンの時でも

その人が感じていることを話しているときに

けっこう突っ込んでみます。

「やり直し。もう一度感じてみて」ってウシシスパルタ

 

 

 

すると、最初に言葉にしたことと

感じていることが違う事に気がつく人もいます

最初に感じたことを表した言葉はきっと

思考・記憶の中にあるどこかのデーターなんですよね

 

 

 

それをつないじゃうから「今」

実際に感じていることとはちょっと違う

表現になってしまう

 

 

 

 

でも、それは仕方ない事でもあるんですよねー

 

 

 

だって自分の感じていることを

アウトプットするきっかけって、普通少ないと思うんです。

自分の感じていることを話すって

 

 

 

でも、自分に起きたこと

それをどう感じているか?って

話せる相手がいると

話しながら不思議なことに、ピッタリの言葉が見つかったり

自分が腑に落ちていなかったことや

もやもやしてたものが

言葉になって落ちてきたりするんですよねードキドキ

 

 

 

私も自分がしてほしいなって思うこと。

今どんな感じ?ってただ聞いてほしい。

 

ならば自分から「今どんな感じ?」

「今までどうしてたの?」って

ただ聞くことができるようになりたいなーって

思ってます。

 

 

そうすれば、その会話に相手も慣れてくるから

日常になるかもラブラブ

 

 

 

昔、私のお友達に

私の話を聞いてくれてるときに、意見を挟まないで

「ふぅーん。そうなんだぁ」って

笑顔で聞いていてくれてた人がいるんですが

 

 

笑顔でね「ふぅーん。そうなんだぁ」って聞いてくれてると

不思議とネガティブな言葉は出なくなってくるんですよね

それをふっと思い出したのビックリマーク

 

 

 

仕事柄もあるけれど

自分が話すほうが断然的に多いので

ついつい親しい友だちにもそうしてしまう💦

大切な人には

ここを意識して行こうと思いました。

 

 

 

 

皆さんはどうですか?

家族やすごく親しい人ほど

お互いがただ相手の言葉を聞く…っていう時間

少ないんじゃないかと思います。

 

 

でも、話す機会が増えれば

心のなかにある感覚を

言葉にするのが上手になってくるから

コミュニケーションはもっと良く、深く

なっていくと思いますドキドキ