今日は染め物のお教室に行きました。
今日で3回目です
江戸友禅染の先生が
手ぬぐいとかを染めるのを
教えてくれるのですが
先生・・・すごい![]()
70代半ばの先生ならではの
教え方が深いです![]()
作品は、初心者にはこれ。
・・・とか言うのが無くて
染めの下書きから自分で好きなのを
選んだり
自分で色々考えて持ってきた
下書きでやらせてくれたり
それって教える方にとっては
すごく手間がかかる事
(全員違う事やっているから)
しかも・・・
すごく複雑で難しいのを知らずに
選んでしまっても
止めない。
解った気になって
ちゃっちゃとやっていても
先生には結果が解っていても・・・
まず、黙ってやってみさせる
私の場合
初めてなのに、結構細かくて
手間暇がかかる「藤の花」を
ちゃっちゃと糊で書いて
・・・色挿しし始めたら
糊置きが甘くてにじみまくり
結果、今日は色挿ししたところに
またこんもり糊を置く羽目に
失敗するから自分で考える![]()
だから、まずはやらせてみる
そうおっしゃっていました。
今日はそんな先生の言う言葉を
よーく聞いていたら
糊置き。。。置くっていう事は
こすって広げる事じゃない![]()
道理で、むらになるんだ
とか・・・
急がなくていいから
ゆっくりね
っていうのは・・・
糊を置いていくスピードを
言っていたんだ
とか・・・
はー。人の言葉を
思考を止めてちゃんと聞く事
マイケルのセミナーだけじゃなく
いつも意識してないと![]()
そんな今日、他の人も
そうとは知らず、色付けがとても
難しいのをやり始めて
先生が言ってたのは
あなたがやりたい物を
止める権利は僕にはないから
それがもし仮に上手く行かなくても
それによって
沢山学ぶから![]()
すごく響きましたー
人に教える時って
失敗させないように考えて
そこそこ出来るようにする事が
多い気がします。
難しそうな所は
簡単にしてあげたり
出来そうな事を考えてやらせたり
仕事でスタッフをたくさん見ていた時に
あえて失敗させて考えさせる
・・・なんて度量無かったなぁ![]()
今は解る
失敗させないようにっていうのは
誰でもない。教えてる方の「不安」
習っている人の事じゃないのよねー
失敗させちゃいけないっていう
自分の中の不安とか
マイナスのイメージを
相手に投影してるだけ
むしろ失敗しても
それをリカバリーさせる方法を
教えて上げれる位に
なれって事ですね![]()
その方が教える方も教わる方も
一緒にレベルアップしていく![]()
職人さんだけに先生は
私達の無茶ぶりに対応して
いろんな技法をひとそれぞれ教えてくれてます。
人によって教わるものが違う
それはね
同じものを皆でやっていると
誰より早くできたとか
時間がかかっているのに
上手にできないとか
誰かと比べる方に意識が行ってしまう
からなんだよ
って
今日はとても良いお勉強を
させて頂けました![]()
私の手ぬぐい
来年に全体染めて
出来上がりは2月になります
(月一しか行けないから)
半年かかるものを
初めてなのに教えてもらいました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
イベント&キャンペーン絶賛募集中![]()
![]()
12月22日(日)原宿で冬至のワークショップ&ランチ会
参加募集中です![]()
詳しくは➡こちら
![]()
12月25日迄スピリチュアル数秘術キャンペーン中
対面と1日1枠限定の電話セッション
詳しくは➡こちら
