人の役に立つ人になる
人のために何かしたい
ふと、この言葉について考えが
降りてきました
その考えの発端となったきっかけは
「宇宙は鏡」
という短いメッセージを
FBでつながっている方が書いていて
自分に問いかけるのに
なんていいフレーズ
と
心にとめてありました。
さっきの「人のために」って
小さい頃からよく言われたり
耳にしてきた気がします
私は言われた記憶が無いですが
自分よりも人の事を気遣う事や
人が喜ぶことをする人は
TVでも称賛されてるし
家庭や周りの人に褒められて
そうする事がある一定の
いい人になる条件のように
私たちは育ってきたような気がします。
だから、人と違ってると
居心地の悪さを感じ
人に対してや、何かの形で
「価値」のある人に
ならなくてはいけない
そんな事言われた記憶がなく
ほぼほぼ好きに育てられた私でさえ
小さい頃から自分を取り巻く
雰囲気の中で身についていました。
でもこれって・・・
かなり思い違いです![]()
もちろん、人が喜ぶことで
自分の中の
を表現して
自分が
で満たされる事は真実です。
自分を犠牲にして
人の命を救う人も
それは思考ではなく本能的に
突き動かされた
からの行動だと思います
でも、そういうのとは違った
「人のために」「役に立ちたい」という
ものの後ろには
それを認めてほしい
と言う承認欲求が付いている事も。
すると、常に
何かを出来る自分でいなくちゃいけないし
それを認めてもらえたら嬉しい
でも認められなかったら
傷つく。。。。。。。。
この繰り返しのようになってきます
人に気遣いをした分
人が気遣ってくれなかったら
落ち込んで
人に何かをしてあげて
喜んでもらえなかったら
落ち込んで
そこが鏡
喜んでもらえるようにしたから
私にもそうしてくれるはず
私はしてあげたから
私にもしてくれるはず
人の考えや表現は様々なのに
同じような事を期待してしまう
でも・・・
私たちは生きていて
HAPPYでいるだけで
全世界に貢献しています![]()
![]()
さらに物事を明るく見る事を
していたら
もっともっと周りに影響を及ぼして
貢献しています
高いポジティブなエネルギーは
軽いもの。楽しいもの。
低くいエネルギーは重いもの。
同じ部屋に10人人がいて
重い人が一人いるだけでも
何か重苦しいですよね。。
それと同じく
Happyな人がいると
雰囲気変わりますよね![]()
これが、町や県や日本や世界
大きさは変わっても
同じようにエネルギーは
影響していくといわれれています
だから、自分のHAPPY度数を
結果、下げてしまうような
過剰な「人に対して」の意識や
それにくっ付いている「期待」は
ポイ![]()
しちゃった方がすっきりします。
そしていつでも
自分がHappyでいる事を意識
していれば
Happyでいるために
小さな事にこだわらないとか・・・
気にしないとか・・・選択していたら
相手への期待無しに
自分の
を
表現できているのです![]()
「挨拶はしなければいけない」って
思ってするよりも
何かHappyだから
すれ違った人に「にこっ
」って
してる時の方が
エネルギーは高いし
でいっぱいです![]()
そしてそれは(私の経験上)
知らない人との間に
不思議でHappyな感覚が
生まれます![]()
それってすごい事ですよね~
私たち一人一人が
Happyな時間を多く過ごす事で
本当に世界に貢献しています![]()
