日々の暮らしの中で
自分と同じ様に考える人と
一緒に居る事は
とても重要ですね。
仕事仲間でも、お友達でも
家族でも。
居心地が良いですね。
初対面の人と会うと
なんとなく共通点を探しますね。
今の時代は本当に人は
多種多様で、それがわりと
くっきりと線引きというか
分かれて来ていると思います。
スピリチュアルな事でも
食べ物の事でも
政治の事でも
もうみんなが
当たり前の様に知っている。
と思う様な事を
殆ど知らない人達も居るし
自分の事や日常を中心に
周りを見ている人と
世の中や、周りの流れを
意識して自分を見る人では
それだけでもずいぶん
見ている所が違うのです。
だから、自分と同じ様な人と
繋がる事は大切です。
でも、まだ少し先があります。
とても共通点があって
共感していた相手でも
その関係は変化していきます。
だって一人ひとり
日々している経験が違うから。
すると、時に微妙に話が
しっくり来ない感覚がします。
でも思考は…
「共感できる大事な友達」
というインプットのまま
更新されてないので
違和感を感じながらも
いつも通り過ごします。
そんな時は、自分か相手が
それまでの意識と少し変わったか
お互いに変化しているのに
気付かないままずっと
同じ様に過ごそうとしていて
感覚にズレを起こして
いるのかも知れません。
だから、何で?
楽しそうじゃないんだろう
…とか
何で?イライラする
(している)んだろう?とか
そう感じたら心配しないで
少し距離をあけてみると
良いと思います。
自分はどういう話しをしたり
時間をどう過ごしたいんだろう?と
自分の心の声をゆっくり聞く時です。
もしその時にできたら
自分があまり
話しをした事がない人だけど
気になる!という
人達が居たら
思い切って誘って
お話ししてみると
その人達との時間を通して
自分の中の感覚に気付きます。
もしかしたら、とても
居心地良かったり
するかも知れないし
そうでないかも知れません。
でも、意識的に
人との時間を過ごすと
必ず何か発見できます。
人と話していて
居心地が悪い時って
相手に合わせようとしすぎていたり
良くわからないのに
解っている風にしていたり
興味の無い話を延々と
させてしまったり
(されて…ではありません。
させて…です)
自分と相手の自由度の割合が
片寄ってしまってる
場合が多いのです。
色んな人と過ごす時に
自分の割合に気付いたら
変えましょう!
それによって、相手にも
「今の自分」をいつも見せて
お互いに更新していけるので
人付き合いが楽になって来ますよ!
