こんにちはおんぷ

ゴールデンウィーク、みなさま いかがお過ごしでしょうか。

roseは遊んでいるような働いているような・・・好



子供のころは、「遊ぶのが仕事」

大人になったら「仕事が遊び」

こんな風に変化するのがベストかな~と思います。


子供と大人だと、言葉の定義が違う。


仕事がイヤ、働きたくないって言うのは、「働く」ということを単に子供の意味で捉えてるからで、ちゃんと心が成長していれば「働くことが楽しい」って思えるキラキラ




働くって最高に楽しい遊びだよアゲアゲ
こんばんは照れ


ほっと一息つけて、良かったキラキラと思っているroseです。



社内での出来事から、思うことがありました。



みんな、新しい人ばかりをもてはやしてチヤホヤして、古くからいる人たちを蔑ろにしてないかい?走る



私自身、心当たりがアリアリです。



新しい服を買ってウキウキおんぷ

旅行に行って見知らぬ土地にワクワクキラキラ

新しく知り合う人に興味津々好


それはそれで楽しいんだけど


今まで着ていたお気に入りの服

いつもの馴れた土地

長い付き合いの友人たち



少し、

いやかなり軽んじてたかな。

意識を向けてなかったな涙



いつも意識することない物、人たちに改めてありがとう好
こんばんはリラックマ


臨時収入に喜んでいるroseですお願い


最近、目からウロコだったことをシェアします。


「自立」って、どんな意味だと思いますか?




私は、「何でも自分のことは自分でできること」と思ってました。


だから、一人暮らしをしている人は自立してると思っていたし、

身の回りのことは全部できるようにならなきゃ!と思って、自分にとっても厳しかったです。。。



ところが、「自立」の違う意味を知りましたキラキラ


自立とは、周りの人たちとの関わりあいの中で、自分の立ち位置を客観的に見て、自分の役割を理解し行動できること。


たとえば、家族という集団の中で自分の立ち位置(母や娘とか)を理解し、ふさわしい行動をする。

何かが得意な人がいれば、その人にその得意なことはお任せし、自分は縁の下の力持ちに回るとか。

ある役割が足りなければ、自分がそこに回るとか好




こんなことを意識して過ごすと、周囲との調和がとれて、とても居心地いいです…