こんにちは
どんな思考も最初はメリットが必ずありました。
メリットがあるから、その思考を選びました。
AとBという思考があったとして、最初の時点で
Aの方にメリットを感じて、Aという思考を選びます。
初めはメリットがあったけれど、だんだんAの思考の量が
増えると今度はデメリットを感じます。
「永遠にいい」というものはないのです。
物事には裏表があり、一定量を超えるとメリットはデメリットへと
姿を変えます。
なので、折り返し地点に来たとき
スムーズにAの思考を手放して、新たなメリットを感じる
Cという思考を選ぶことができると、人生がスイスイ進みます。
車の運転技術のように、思考のコントロール技術を磨く。
最初はヘタで、あちこちぶつかりながらでも
諦めないで続けていけば、必ず身につく
いつの間にか習得したことすら気付かないくらい
自然に使える
だから、途中で休んでもいいから、絶対諦めないで
やり続けること!