【世界遺産】兵馬俑「2号坑」と「3号坑」! | コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

婚約していた旦那ちゃんの上海赴任により、
いきなり上海で新婚生活がはじまったコイケのブログです。
2016年7月より、上海から蘇州へ引っ越しました。
そして、旦那ちゃんの仕事の都合で、時々重慶に滞在しています。
2017年9月末に日本に本帰国しました。

引き続き、西安の世界遺産「兵馬俑」です。

1号坑の後に、2号坑に行きました。

↓↓↓

 

 

1号坑より後にできただけあって、

建物の作りもしっかりしています。

雰囲気が全然違う・・・

1号坑は大きな体育館の様だったのに対し、こちらは博物館な感じでした。

1号坑とは違い、こちらは自然採光ではなかったのですが、やっぱり暗めでした。

 

1号坑に比べて、掘り起こされている部分が少ない印象です。

発掘しかけの様な、発掘したてのような状態のまま保管されているので、

欠片の状態のものも多く、復元がどれだけ大変だったかを思い知らされます。

 

 

 

彩色された状態の兵が見つかったのは、2号坑のようで、

発掘された場所のあたりには、パネルで説明がありました。

↓↓↓

 

 

顔が肌色で、本当に人みたい。

これが彩色された状態でずらっと並んでいたかと思うと、

その光景が、少し怖い気すらします。

 

2号坑のなかで一番人が集まっていたのは、

復元された完璧な状態の兵を展示してあるエリアでした。

1体ずつ、ガラスケースに入って展示されています。

↓↓↓

 

 

近くで見ると、その大きさに驚きました。

私より、大きいです。

大きい大人の男の人サイズというか。

 

しかも、このポーズで立ってるバランスがすごい。

 

よく見ると、髪の毛まできちんと表現されていて、

これがすべてに行われていたかと思うと、気が遠くなります。

↓↓↓

 

 

近くで見ると、本当に、手作業で作られたんだなという手作り感を感じます。

粘土感というか、本当に、これがすべて手作業で作られたなんて。

型に流して作ったんじゃないの??という思いは、立ち消えます。

ずらっと並んでいる姿もすごいですが、1体だけ見ても、すごい迫力です。

 

多分、これが一番有名な兵です。

お土産屋さんでも、この方を一番見た気がします。

↓↓↓

 

 

鎧の模様まで、本当に、細かい!!

 

私、立体作るの苦手なので、本当にすごいなと。

思い出したのは大学受験の時、デッサンの試験なのに、

粘土が出てきたときは、とても焦りました。

その粘土をモチーフに、というお題のデッサンだったので、

粘土の造形は点数に加味されなくて良かったです。。。

本当に良かった。

 

続いて、「3号坑」に行きます!

↓↓↓

 

 

建物内の雰囲気は、2号坑に似ていて、照明が暗めに設定され、博物館のようでした。

 

規模は、他の2つに比べると、圧倒的に小さいです。

こちらも2号坑同様、掘り起こしかけの部分もありましたが、

他と雰囲気が全然違ったのは、3号坑だけで完結している感じの空間が見られることです。

 

↓↓↓

 

 

隊列を組んでいるかのような、意味を感じる配置をされていました。

きっちり全員が同じ方向を向いていた1号坑と比べると、

全然違って、面白かったです。

 

でも、ここの兵は、首のないものもいたりして・・・

ちょっと異様な雰囲気でもありました。

 

1号坑と比べ、2号坑、3号坑の写真が少ないですが、

1号坑と比べて、2と3が見ごたえがなかったわけでは全くありません。

暗めではありましたが、自然採光だった分、

1号坑が一番明るくて写真が撮りやすかったことと、

単純に1号坑が圧倒的に広いので、一番撮る場所が多かったということです。

あとは、疲労☆

広すぎて、歩いて、後半疲れました。

そして、2号坑、3号坑の中は暗くて、途中ちょっと眠くなりました。

だって、その前に5日間、お義父さんとガッツリ毎日朝から晩まで観光してからの、

休みなく西安だったので、私、まだまだお疲れモードを引きずっていたんですw

もったいない;;

 

そういえば、帰ってきてから、「兵馬俑」を調べて知ったのですが、

「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」でこの兵馬俑の兵隊たちが動き出すらしいですね。

すごく興味が湧きました。見たいーー!!

 

兵馬俑はまだまだこれで終わりではありません!つづく!!