昨年、肌の不調をブログに書いたら、
日本の友達が、心配してメールをくれました。
そして、「ハトムギ茶が良いよ!!」と教えてくれました。
毒素を流してくれるんだそうです。
調べてみたら、本当に肌に良さそうで、
これは試したいと思って探してみました。
重慶に居た時だったので、
重慶のスーパーで探してみるも、ハトムギ茶は売っておらず・・・;;
穀物コーナーに「ハトムギ」は必ず売っているんですけどね。
お茶はなかなか・・・
で、蘇州に帰って来て、探してみたけど、見つけられなかったので、
イオンで穀物コーナーのハトムギを買ってみました。
オーガニックのが売っていました。
↓↓↓
サイトによって、茹で方は色々ありますが、
いくつかのサイトをかいつまんで、私は、こんな感じで茹でました。
1・ハトムギを洗って、3時間以上水に漬けておく。
2・ハトムギを鍋に入れて、ひたひたになるまで水を入れる。
3・沸騰したら弱火にして20分。
(水が減ったら、ひたひたになるまで足す)
4・20分経ったら火を止めて、冷めるまで、そのまま置いておく。
3時間水に漬けて、ざるにあけたハトムギ。
↓↓↓
この方法だと、ゆで汁が戻るので、
ハトムギの成分を逃がすことなく食べることができるんだそうです。
私は、空いていたお鍋が、そのときフライパンしかなかったので、
フライパンで作ったのですが、
ゆで汁が、ほとんど残らず、ハトムギが吸い尽くしてくれました。
すぐ使わない分は、全部小分けにして、冷凍してしまいました。
フライパンの中で、冷めた頃に撮った写真。
ゆで汁を吸い尽くして、ふっくら、茹でる前より少し大きくなりました。
↓↓↓
ネットで調べたら、
サムゲタンにお米の代わりにハトムギを入れるレシピが載っていたので、
それっぽーく、生姜などを入れた鳥スープに、
この茹でたハトムギを入れてみたのですが、
旦那ちゃんに穀物臭が強すぎると不評。
うん、確かにちょっと癖が強すぎて、
もっと強い味と合わせないと、ハトムギが浮いてしまう味。。。
スープなら、もっと味を濃くすれば良かったのかも・・・
と、いうわけで、その後は、
普通のご飯2:ハトムギ1くらいで混ぜて、
チャーハンにしたり、おにぎりにしたりして食べています。
おにぎりは、混ぜるふりかけ(若菜やしそ系の)を混ぜて。
ご飯に混ぜて、味を付けると、ハトムギの癖が紛れて、
美味しく食べることが出来ました。
特におにぎりは、最近ハマっていて、
ハトムギも、ご飯も、小分けにして冷凍してあるので、
チンして混ぜるだけ~楽ちん☆
上海で旦那ちゃんにお弁当を作っていた時の、
残りのふりかけの賞味期限がヤバかったので、
そんなふりかけも消費できるし、良いことづくめ。
簡単一人ご飯です。
2日に1回くらいハトムギを食べる生活をしているのですが、
体の湿疹への効果も少しあるような気がしますが、
それ以上に、顔がすべすべ。
最近、吹き出物が出来なくなりました!!たまたま??
ちなみに・・・
この穀物ハトムギを買ってから、泉屋でハトムギ茶を見つけました。
そのときは買わなかったのですが・・・
先日上海に行ったときに、帰りにお総菜を買いに寄ったアピタで、
泉屋とは違うパッケージのハトムギ茶を見つけ、
泉屋より安かった気がしたので、買ってみました。
↓↓↓
こんなティーバッグが50個も入っています。
値段は、25元弱くらいだったかな・・・
↓↓↓
ちょっとお湯の量が多すぎたみたいで、
色が薄いですが、もうちょっと濃い茶色になります。
↓↓↓
お茶は、そんなに癖がないので、
私はガブガブ飲めます。
毎日1ティーバッグ飲んでみています。
薬じゃなくて、こういう方法で、
体を変えていけたら良いんですけど・・・
食べるハトムギも、飲むハトムギも、
まだ始めたばかりなので、効果はこれからかな。
ちなみにハトムギは、体の毒素を出す効果から、
妊娠中の方は飲めないそうです。
詳しくは、ネットで検索すれば沢山出てきます。
1日の摂取目安みたいなものは、探せなかったのですが、
ハトムギは、生薬としても用いられるものなので、
なんとなく、取り過ぎてもいけない気がして、
少しずつ、細く長くを目標に、続けてみたいと思います。
・・・でも、春節で日本に帰ったら、
色々食べちゃって、それどころじゃないだろうな~
最後に・・・
日曜日、重慶で休日出勤中の旦那ちゃんから、
お昼に突然電話があり、何かと思ったら・・・
「昨日のブログのリンクが飛べないよ!!」と、
教えてくれる電話でした。笑
結局、他にも話があったので、
これだけの為に電話をくれたわけではないのですが、
電話を受けたら、一言目にコレだったので、ビックリでした。
その後、バッチリ修正しました☆
旦那ちゃんは、私の編集さんみたいだわ~w