11月末、出会って3年、結婚して2年の記念日でした。
私たちは、付き合って5か月で結婚を決め、婚約。
お付き合い1年超えたあたりで入籍しようかと話していた時に、
旦那ちゃんの中国赴任の話が出て、入籍となりました。
結婚するとき、まさか自分がお付き合い1年未満で
結婚することになるとは思わなかったのですが、
母親から、結婚は勢いも大事といわれたので、確かになと。
あなたはそうしないと、考える時間があったら、考えてしまうから、
いつまでたっても結婚できないとまで言われました。
・・・するどい分析です。笑
そんなわけで、旦那ちゃんに、結婚記念日は重慶においでよ!
と、言ってもらっていたのですが、
・・・前回のブログの通り、皮膚のトラブルが治らず、
行こうかな~と思っていたあたりから、点滴になってしまったので、
行くのを断念。
12月頭に、数日、旦那ちゃんが蘇州に戻ってくるとのことだったので、
待ってることにしました。
と、いうことで、記念日にはケーキでしょ!!
時間もあるので、焼いてみました。
夫婦で好きなチーズケーキ。
↓↓↓
糖質制限レシピのチーズケーキ作りました。
糖質制限レシピですが、私は甘味料ではなく、
砂糖&黒糖を入れているので、糖質ありです。
でも、他のチーズケーキのレシピよりも、
砂糖も小麦粉も卵も少ないので、
カロリー低そう(たぶん)。
このレシピで作るのは2回目だったのですが、
まったく同じレシピで作ったはずなのに、
前に作った時より、おいしそうな見た目になりました!!
上海の使いにくかったガスオーブンと、
蘇州の使いやすい電気オーブンの違いかな??
簡単レシピですが、今回も無事においしく出来て、
旦那ちゃんにも喜んでもらえました。
本来はもっと小さいケーキ型用のレシピなので、
うちに今ある22センチくらいのケーキ型で焼くと、
結構薄めチーズケーキになってしまい、見た目はボリュームなくて寂しい感じに;
↓↓↓
味の濃いチーズケーキなので、
薄くても食べごたえあるのですが、
やっぱりもう少し厚みが欲しいなと思い、
最近、もう少し小さいケーキの型を買おうかな~と探しています。
今の型は、母親に借りてきた22センチ位の型なので、
夫婦2人分のケーキには、ちょっと大きいのもあって。
上海の食器市場と、蘇州の製菓材料のお店を見てみましたが、
底が抜けない形で欲しいサイズがない( ;∀;)
次の日本一時帰国時に、日本で買うか・・・とも思うのですが、
そうすると、選択肢が広すぎて、どれを買ったらいいのやら・・・
悩みます・・・
中国だと、15センチか20センチか・・・
その間が欲しいのですが。。。
15センチを買ってみるかなー小さすぎるかな・・・うーん。
しばらく悩んでいそうです。笑
さて今回、旦那ちゃんが重慶のスーパー(コンビニかも)で見つけてきてくれたという、
こんなお土産を持って帰ってきてくれました。
↓↓↓
棗(ナツメ)のインスタントコーヒーです。
体を温める?冷やさない?棗は、女性には嬉しい食材ですが、
なかなか取り入れ方が難しく、私は現状、お茶くらいしか取り入れられていません。
味の想像ができないので、ちょっとドキドキして飲みましたが、
飲んでみたら、「普通のコーヒーとはちょっと違う味がする」という感じでしたが、
普通に飲めました。見た目も普通のコーヒーでした。
ブラックではなく、ミルク入りでした。
コーヒー感弱めなので、コーヒー好きの人は物足りないかもです。
ブラックでコーヒー飲めない私には、ちょうどよかったです。
ちょっと違うのが棗の味なのかどうかは定かではありませんが・・・
日本へのちょっと変わり種お土産にも使えるかも~と思ったりした飲み物でした。
お土産って、ちょっとしたものでも、やっぱりうれしいですね~
旦那ちゃんありがとー!
最近は重慶と蘇州で別居状態の私たち。
蘇州に引っ越した7月から、
離れて暮らしている時間の方が長い気がしますが、
相手が旦那ちゃんじゃなければ、
今の状態を含め、色々あった今までの結婚生活、
耐えられなかったかもなーと思います。
私は、新婚生活を中国で過ごせたことを、とても良かったと思っています。
私に、旦那ちゃんがいれば大丈夫だ!!と思わせてくれたのは、
この環境のおかげも、大きいと思うのです。
うちの旦那ちゃんは、年下です。
それもあってか、私の旦那ちゃんに対する思いは、
尊敬や安心感、包容力など、たぶんよく言われる結婚相手に求める感情(?)とは、
ちょっと違うところにありました。
頼りがいがあるという感じではなくて、
どちらかというと、可愛いなぁという感じでした。笑
でも、今は、とても頼もしいです。
海外で、1人で働いている旦那ちゃん(旦那ちゃんチームは日本人1人)の頑張りを、
その大変さを近くで見てきて、尊敬もしています。
一緒にいる安心感もあります。
中国で一緒に頑張っている夫婦のチーム感も生まれました。
中国での結婚生活は、それらを私に気づかせてくれました。
そして、中国で既婚者の友達が増えて、同じような境遇の夫婦の話を聞く中で、
本当に、夫婦の関係は様々で、色んな形があっていいんだなと、
改めて気づくこともできました。
日本で共働きだったら、気づくことができなかったかもしれない旦那ちゃんの一面と、
夫婦のあり方を学ばせてくれた、この環境に感謝です。
まあ、もう少し、一緒に過ごしたいし、
いつ本帰国になるのか、異動になるのか、
そういう不安が付きまとい、未来の予定が立てにくいのは困りますし、
空気悪すぎて、体は心配になりますけどね・・・(>_<)
そんなことを考えつつ、結婚3年目も、楽しく暮らしたいと思います。