重慶でイタリアン。 | コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

婚約していた旦那ちゃんの上海赴任により、
いきなり上海で新婚生活がはじまったコイケのブログです。
2016年7月より、上海から蘇州へ引っ越しました。
そして、旦那ちゃんの仕事の都合で、時々重慶に滞在しています。
2017年9月末に日本に本帰国しました。

インスタントやら、ファーストフードやらのブログ続きですが、

一応、普通のご飯も食べてますよということで、

先週末の夜ご飯。

 

大学城のシージエという場所にある、

「地獄厨房」という名のイタリアンへ。

 

ここは、旦那ちゃんが出張中、よく行っているお店。

私も、前回来たときに、一人でお昼に来たことがある。

注文がWechat(中国版LINE)でできるシステムになっていて、ビックリ。

 

 

前に来たときに、他のテーブルで注文している人が多くて、

気になっていたジャガイモ料理。

メニューの漢字を見ても、ジャガイモ料理ってことしかわからず、

とりあえず注文してみたら、ハッシュドポテトでした~

でも、コレ好きですー!

↓↓↓

 

 

量が2人でも多すぎて、最後、お持ち帰りしました;

翌日の私のご飯になりました。笑

中国のお持ち帰り文化は、本当に良いなぁ。

 

 

ピザ。50元。

上海でピザとか、高級品すぎて頼めなかったけど、

50元(約750円)なら、全然いいなぁ。

↓↓↓

 

 

 

パスタ。

魚蛋沙茶面。

これ・・・私、ダメでした。中国調味料のものと思われる独特の香りと味が、

ダメダメでした・・・

ちなみに、旦那ちゃんは美味しいって。

好みが分かれる1品かと思います。。。

↓↓↓

 

 

チーズが高い中国だからか、

イタリアンは上海とかで食べると高いイメージだったのですが、

重慶だと、日本と同じか、安いくらいな価格で食べれて嬉しいです。

 

やっぱり、重慶の方が、ちょっと物価安いかなー

うーんでも、物によるんですよね。

キューピーのドレッシングとか、重慶だと高くて、23元くらいします。

あと、上海・蘇州みたいに、色々な種類売ってないのです。

売っているスーパーも少ないです。

食べ物は安いと思いますが。

 

見つけられたのが去年の記事だったのですが、

2015年第1四半期の全国31省・市・自治区のGDP成長率が最も高いのが、

重慶だったそう。

今、急激に成長している街なのかも。

そのうち、上海みたいに、物価も高くなってしまうのかな・・・

 

ちなみに、ネットで色々見ていたら、こんな記述を発見。

「現在では、全世界のPCの5分の1が重慶で生産されています」

へえええええ!!

知りませんでした。

 

私としては、中心地に、まだまだローカルなエリアの残る重慶は、

とても魅力的で、そのローカルさこそが、とても面白く、素敵だと思う。

守るべきエリアだと思いますが、重慶も、どんどん開発されていくのかな・・・