前提
・新車購入
・現金購入
・注文書は協会監修?のもの=契約成立は3つの条件いずれか早い方というやつ
(確か、登録・架修等・引き渡しだっけか)
ネットで見るといろんな論点がある
① そもそも自動車購入はクーリングオフ対象外、注文した時点で注文者はそれなりの責任を負う
② 契約成立の条件を満たしていないからといって購入者がディーラーにキャンセルできても
ディーラーは自動車メーカーに対してキャンセルできない。どこかでその車をさばかなければいけない
③ どんなタイミングにしろ、新車キャンセルというのは営業さんに多大なダメージを与える。
むやみなキャンセルは大人としていかがなものか
④ キャンセルをするなら一分一秒でも早く営業さんに伝えるべき。電話は失礼で対面で。
なんなら菓子折り持参で誠意をもって伝えること
などなど。
個人的な見解。
キャンセル理由によって仕方ない、それはわがままではなどいろいろあると思う。
一番わかりやすい仕方ないというのは、例えば、
交通事故等で車の運転ができなくなった
失業して車購入どころではなくなった などだと思う。
これは堂々と権利行使すればいいと思う。
逆に一番よくないのが
勢いで発注してしまったけどやっぱり怖くなったので辞める
というものだと思う。
ちなみに自分がキャンセルするとしたら、
ライバル車の新車スペックが魅力的なため。
なら、なんでそれを待たずに契約したのといわれれば、
RAV4PHVも納期がかかるとともに、営業さんからの熱心な勧誘もあったため。
まぁ、この条件でのキャンセルは自分のわがままの方が強いだろうという自覚はある。
そのうえでの感想。
① クーリングオフ対象外なので無条件での解約はできない。ただ、だからといって契約書に書いてある以上の
道義的な責任は無いと思う。
② ディーラーがメーカーに対して注文をキャンセルできないのは正直知ったこっちゃない。
ただ、登録前だからといってすでに生産に入っているのに権利を振りかざしてキャンセルするのは
さすがに大人げないのかなと思う。
③ 確かにダメージは与えるかもしれないけど、車を使うのは自分。契約書に書いてある権利はきちんと行使して、
高い買い物、満足のいく車を買う必要があると思う。
若干言い訳をするなら、納期が通常の2か月とかなら注文入れとくだけ入れるかなんて考えないので、
生産状況がひっ迫しているというのも少し影響していると思う。
権利行使とは別に営業さんがダメージを負い、対営業さんとの人間関係が悪くなるのは事実だと思う。
例えば特別なつてをたどって紹介してもらった営業さんなら、紹介をお願いした人にも迷惑がかかるとか考えるけど、
そこまで大事にする営業さんっているのかなと思う。
基本的には、向こうは車を売ることしか考えていないし、こちらは買った車に対してお金を払う。
営業さんと仲が良ければ、いろいろと便宜があるのかもしれないけど、一体その便宜って何だろう。
ここら辺は自分が車を持ったことがないので、購入後のディーラーさんとの付き合いを軽視しているかもしれないけど、
いまいちイメージがつかない。
あと、いろんなディーラーに行って思ったことは、その人というよりディーラーの系列会社によって大方針がありそれに値引きが
左右されるんじゃないかと。
このディーラーの大方針と、営業さんの個別理由が合致するとレアな値引きが出るけど、そこまでシビアに考えないなら、
ディーラーの系列会社の方針でいい金額は決まるんじゃないかということ。
営業さんだっていつ異動するか分からないし、個人的にはそこまでこの項目も重視する必要ないんじゃないかと思う。
もちろん、キャンセルしたら、次からこの営業さんから買うことはできないかなと思う。
④ ほぼ同意。キャンセルするならとにかく早く一報を。必要であれば店舗で説明。ただ菓子折りはいらないと思う。
契約上の権利を行使するだけなので。もちろん、今後どうしてもその営業さんと関係を続けたければありだと思うけど、
菓子折りまでもってキャンセルするくらいならキャンセルしないかな。
最初に書いた理由で、だれが見ても仕方ないよねというような理由で、ただそうはいっても営業さんに迷惑が掛かることが
わかったら菓子折りもいいかもしれない。
ということでだらだら書いたけどまとめると、
・契約上の権利を行使するのに基本、なんのためらいも必要ない
・とはいえ、知ったこっちゃないけどメーカーとディーラーの力関係(ある時点からディーラーからの発注は取り消せない)や
営業さんの労力を考えると納期が近づくにつれキャンセルは慎重に考えるべきだし、今後の営業さんとの付き合いも変わってしまう
ことも考えないといけない。
・今回の検討にあたって、自分の条件で考えるなら、上記のデメリットを考えてもアウトランダーの魅力がとんでもなければ、
やっぱりアウトランダーに行くべきかなと。言葉は乱暴だけど、メーカーは改良のタイミングがありながらも
十分競争力があると思ってやっているわけだしね。
ということで、車に関しては12月上旬までは動きは無いかなと。
10月28日のWEB発表会はもちろん見るし、12月の試乗も楽しみにしたいと思う。
長くなりました。