新入部員を導くときは | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

吹奏楽部、新入部員が入ってきたと思います。そんな子たちに手ほどきするのって、多くは先輩の役目だったりしますよね。さて、どんなふうに導きますか。どんなことに気をつけて手ほどきしてあげたらいいのでしょう。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  知らないのが当たり前

 

みなさんは、初心者の頃、どんなふうに導いてもらいましたか。
どんなことがプラスになりましたか。
さて、新入生、楽器の初心者なら特にですが、まず…
知らないのが当たり前です。出来ないのが当たり前です。
最初から知っていて最初から出来る…、そんな人はいません。
楽譜の読み方だって、楽器の演奏のし方だって…
だから、「えっ、こんなことも知らないの!?」とか、
「あれっ、こんなことも出来ないの?」という対応はやめましょう。
みなさんも、最初は誰かに導かれて、時間をかけて、出来るようになったのですよね。
 

 

  こうしなければならない?

 

教えるとき、導くとき、たとえばこんなふうに考えがちではないでしょうか。
『こうしなければならない』、『これをやらなければならない』…
そして逆に、『こうしてはいけない』、『これをやってはいけない』…
それをとにかくもらさず全部伝える、強いる、そんなふうに発想しがちかもしれません。
たとえば管楽器なら、『腹式呼吸をしなければならない』とか…
さて、よく考えてみましょう。
そんなことたちの中に、ほんとうに必要なことが、はたしてどれだけあるのでしょうか。
ほんとうにプラスになることが、はたしてどれだけあるのでしょうか。
 

 

  ほんとうに必要なことだけを

 

教えすぎないこと、伝えすぎないこと、これ、大切です。
ほんとうに必要なことだけを、ほんとうにプラスになることだけを、伝えればいいのです。
そしてそれは、そんなにたくさんあるはずがありません。
いろんなことを言われれば言われるほど、出来なくなっていく、そんな経験ありませんか。
なにかを伝えれば伝えるほどに、ぎこちなくなっていく…
そんな場面、よく見る気がします。
腹式呼吸?
それ、要りますか。プラスになりますか。あなたにとってはどうでしたか。
 

 

  自分の経験を

 

自分はこんなふうに教わったから、それをそのまま伝える…
それがセオリーだと言われているから、それをそのまま伝える…
とかく、そういう発想になりがちかもしれません。
どうでしょうか、そんなことないですか。
それよりも、自分の経験を伝える方がいいと思うのです。
自分はこうしたらうまくいった、こんなやり方で成長できた…
それを、「自分はこうだったよ」という言葉で伝えるのです。
決して、「そうしなければならない」ではなく。
 

 

  一緒に成長

 

さて、そんなふうに考えていくと…
教えなければならないこと、伝えなければならないことって、決して多くはない、
そんなふうに思うのです。
それよりも、音を聞かせてあげたり一緒に練習してあげた方がいい。
自分も一緒に成長していく、そんな意識でいた方がいい。
そしてもうひとつ…
先輩って、なんでも出来なければならない?
なんでも知っていなければならない?
そんなことありませんよね。
人間は誰だって、出来ないことや知らないことはたくさんあるのです。
下級生より出来なければならない、なんて思う必要もない。
肩の力を抜いて、後輩といい関係を築けることも大切ですよ。

さて、新入部員、どんなふうに導きますか。