「なぜ?」を大切に | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

みなさん、レッスンを受けたり、誰かに教えてもらっているときに、教えてもらったことについて、『なぜそうするの?』と疑問に思ったことはありませんか。それ、とっても大切なことだと思うのです。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  なぜそうするの?

 

どんなことでも、教えてもらったことについて、たとえば…

「深呼吸のようなブレスで」と言われたとします。

なぜ、そうするのだろう…、何のためなんだろう…

疑問に思ったことはないですか。

それ、とってもいいことだと思うのですよ。

もしもその疑問が晴れなかったら、そのままにしておかずに訊いてみましょう。

「なぜ、そうするのですか」と。

 

 

  こういうものだから…

 

  • これはこういうものだから…
  • こう言われたから…
  • 昔からこうやっているから…
  • 伝統!だから…

だから、そうする。

理由はわからない。

これ、なにか役に立つでしょうか。

だって、意味もわからずやっているのですよ。

考えてみたらおかしくないですか。

こういうところから、無意味な練習や習慣が始まっていくのですよね…

 

 

  応用が効く

 

楽器や音楽に限らずなんでもそうだと思うのですが、

なぜ、そうするのかをわかった上でやっていることは、応用が効きます。

あれっ、この場合はどうすればいいんだろう、というとき…

『なぜ』がわかっていれば、判断できますよね。

なんだかわからずにやっていることだったら、判断できません。

応用が一切効かなくなってしまうのですよ理由を知らないと…

なぜ、そうするのか、目的、出発点がわかっていることなら、応用が効くのです。

 

 

  「なぜ」を伝えよう

 

なにかを伝えるとき、なにかを教えるとき、まず「なぜ」を伝えましょう。

「とにかくこういうものだから」、だからこうして…

これでは応用が効かないばかりか、ただやっているだけの意味のないものになってしまいます。

たとえば基礎練習。

目的をわからずにやる練習って、意味ないですよね。

だから、なぜ、これをやるのか、どんな意味があるのか、目的はなにか、

どうしてこうするのか、どんな効果があるのか、何のためなのか、

そんなことから、まず伝えるのがいいと思うのです。

 

 

  「なぜ?」をそのままにしない

 

これは大いに自戒も込めて書きます。

教えてもらったことに限らず、なにかの拍子に、

『これってなぜだろう…』という疑問がわいてくることってありますよね。

それ、そのままにしておいてはいけません。

なぜなら、そこに成長や発見の芽があるからです。

『まっいいや…』と、そのままにしておくのは、だからとてももったいないことです。

調べて、訊いて、研究して、答えを見つけましょう。

最初から誰かに訊くのではなく、まずは調べてみる。これも大切ですね。

 

さて、疑問、そのままにしていませんか。意味、わかっていますか。