練習すればするほど鳴らなくなる!? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

練習すればするほど鳴らなくなる。久々に吹いたらいい音が出た。練習しない方が鳴るのか!? 

みなさんはそんな経験ないですか。ぼくは、ありますよ。でも、これってなぜなのでしょうか。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

練習すればするほど…

練習していて、吹けば吹くほど鳴らなくなる。

そんな経験ってありませんか。

また、2~3日あまり練習できなかったのに、きょう吹いたらいい音が出た。

練習しない方がいいんじゃね!?

そんなふうに思ったことがある人も、きっと少なくないかもしれませんね。

ぼくもありますよ。練習すればするほど鳴らなくなったこと…

ムカつくんですけど…(-_-)

さて、でも、どうしてこんなことになるのでしょうか。

 

なぜ!?

なぜなのでしょうか。

バテたから?

練習のしかたが悪いから?

練習の内容が悪いから?

奏法が悪いから?

疲れがたまっているから?

いろいろな原因の場合があるのかもしれませんが、思うにきっと…

 

なにを優先しているか

それってもしかしたら、音よりも手順(やり方)が優先になっているから、ではないでしょうか。

こうすれば、うまくいくはずだ。

こうすれば、こんな音が出るはずだ。

これをやれば、こうなっていくはずだ。

そして、それなのに、出てくる音にはあまり意識が向いていない…

さらに、手順(やり方)だったり練習の内容だったりを、自分に強いている時…

『これをやれば』『こうやれば』上手くなれるんだ、って、強いている時…

なのではないかな、と思うのです。

 

どんな練習がいいのか

手順ややり方にばかりこだわって、結果としての音への意識が薄くなっている…

これが、『吹けば吹くほど鳴らなくなる』時のパターンな気がするのです。自分でも。

そういうパターンに陥ることって、あるじゃないですか。

だから、逆に、

音に意識を向けて、注意深くゆっくりと、簡単なことから自然に練習する。

これがいいように思うのです。

出てくる音がダメだと思ったら、さらに簡単なことに戻って練習する。

もちろん人によりいろいろな場合や状態があって、

『やり方』に意識を向けなければならないこともあると思います。

でも、音への意識がおろそかになっては、いいことはないなぁ…、というのが、最近思うことです。

 

やり方が音をつくる?

ここから言えそうな仮定…

やり方が音をつくる(こんなふうに吹くから、こんな音が出る)のではなく、やっぱり、

音がやり方をつくる(こんな音を目指すから、こんなやり方になる)のではないか…

『音』が、先。

これ、譜読みや音楽をつくる時とおんなじですね。

楽器で楽譜をたどっていったらこんな音になった、ではなく、まず先に『音』がある。

もちろんいろいろな場合があるのかもしれませんが、でも、

やっぱり大切なのは『音』なんだなぁ、ということを実感する、このごろなのでした。

 

さて、あなたは『音』に意識は向いていますか。