遅くなりましたが、あけましておめでとうございます🎍



■震災


元旦から震災が起きました。

被災された方々にお見舞い申し上げます。


1日からこんなことが起きるなんて誰も思ってもないですよね。

地震の多い日本ですが、いつどこに大きな地震が起きるかなんて分からないですから、いざという時の備蓄品などの準備も大切だと改めて思いました。


しかし、自分が住んでいる地域にも地震がきて、久しぶりに体感しました。

ニュース速報で範囲が拡がってきていることが伝わって、自分の地域まで来ると何となく思ってしまったのは、東日本大震災の時依頼でした。



■航空機


羽田での航空機の事故。

こちらは震災が起こらなければ起きなかった事故でした。


JALの航空機に乗られてた方々は皆さん助かりましたが、海保側はお一人以外は助からず。

またJAL側でも、ペットを連れられていた方は航空機から連れ出す時間もなく救出出来なかったようで。


心痛む年始でした。


しかし、キャビンアテンダントの方々の対応は素晴らしかったとネットで書かれてました。

あんな状況下で、冷静に乗客を落ち着かせ、誰からも指示をえることが出来ない状況で、どこから出るのが最善か、そして脱出経路の確保と不安を抱える乗客を誘導する。

訓練されているとはいえ、なかなか出来ないと思います。

18分間での脱出。

機内で動画を撮ってる方もいて、事故の生々しさも見えました。



■年末年始


ずっと甥っ子と会っていました。

とても可愛くて幸せな毎日でした。


姉が甥っ子にキスをして、私にもするように甥っ子に言ったら、私にもしてくれました。

恐ろしく可愛い顔でキスをしてきました。

正面から目をつむって、その顔が天使としか言いようがなかったです。


■参観


甥っ子の参観日に出席しました。

とても可愛かったし、甥っ子なりの頑張り方を見て、めちゃくちゃ良かったです。

他の子たちも可愛くて、一生懸命頑張ってて良かった。

幸せな空間でした。



■手帳



2024年の手帳を買いました。

スマホのアプリもいいけれど、やはり紙の良さもあります。

会社では2年前の2022年から紙の手帳を使っています。

書くことで記憶に残る、知りたい情報が複数一気に把握出来る、いろいろメリットはあります。



■四季報



2024年の初めの四季報を買いました。

四季報を冊子で買ったのは初めてなのかな?

2000ページを超える分厚さなので、読みごたえがありました。

載ってるのは会社の情報ばかりで、文字も細かいです。

慣れたら意外と見やすさを感じました。

以前まではアプリで見たりしてましたが、アプリが廃止になり、紙で購入しました。

手帳と同じなのか、紙は紙の良さがあるなと感じました。


2024年に入り株価は値上がりを続けています。

バブル期を超えたという、日本の株にとって新たな時代の幕開けにもなっている状況です。


ツイッターでも資産が億に到達したという人もちらほらいます。

全てが真実なのかは分かりませんが、地道にやってきてるのもなんとなくは見てきているので、このタイミングで億の到達は真実なのかなと感じています。



■この先の日本


昨今、物価高と言われ続けてきました。

最近少し物によってはスーパーなどで値下げをした生活にとって必要な食品もあるとか。


しかし、飲食店などが一度値上げをすると、なかなか元の値段への値下げはしません。

値上げした価格が標準となり、買う人は買ってくれるから。

なかなか物価高というのはおさまりません。

みんなの給料が上がればいいのですが、それもそうはいきません。


以前に言われた老後2000万円問題ですが、あながち嘘でもなくなるでしょうし、2000万円で足りるのかというと、足りないと考える人も増えてきています。

物価高を加味したものではなかったですから。


新NISAが始まり、政府も投資という資産運用を推進しています。

何故なのかと考えれば、年金は減らされ、定年後もめちゃくちゃ働かないといけない時代がくるという考えがあるからでしょう。

資産が少ないという人は、早目に資産運用を考えていかなければ、これから先もっと裕福な層とそうでない層の格差は広がるでしょう。



■クレジットカードの特典


旅行保険のありがたみ。

冒頭で書いた航空機の事故で、保険についての話もネットで見ました。

その際の補償で話しが上がっていた1つとして、クレジットカードの旅行保険がありました。

だいたいのカード会社はゴールドカード以上には旅行保険が付帯されています。

別に何かに加入することなく、ゴールドカードを所持しているだけで補償されるものもあると思うと、少しクレジットカードの見る目も変わりそうです。



■自転車保険


何がいいのか分からない。

どれに加入すれば良いのかと迷い続けてます。

もう少し考えていきます。



■旅行


気分転換に旅行へ行きたいです。

しかし、行く理由が無ければ決断に踏み切れない。

温泉なら親も連れて行きたいですが、犬と離れるのが心配ということでそれも難しい。


乃木坂の全国ツアーとかを理由に旅行にでも行こうかと考えてます。

全国ツアーの当選確率も低いので、いつになることやら。


気長に考えていきます。




■山の上ホテル


東京に憧れたきっかけで、山の上ホテルという存在があります。

会社の同期に東京観光で連れて行ってもらったひとつの場所。

そのホテルが今年の2月をもって建て直しで無期限の閉館になるそうです。


趣のあるホテルで一度は泊まってみたいと思っていましたが、ここに来て宿泊が難しくなりました。

いつかまた開館されたら行かせていただきたいです。



■反応しない


イラッとする場面も多いですね。

こういう時は反応しないことがいいんだと、本で見たことがあります。

反応しないでいられるなら、それに越したことはないのですがね。

あまり人前で怒りの感情を表に出さないようにしていますが、人並みかそれ以上に溜め込んでいる私です。


いちいちあらゆる事象にイライラしていたら、自分が損をします。

それが見てわかるなら、周りも「あの人イライラしてて嫌だな」とも思われることでしょう。

まずはしっかり事実を受け止め、イライラするのではなく、俯瞰的に捉えることが大切だと本には書かれていました。

当たり前のようで、実践するには難しいです。

この心を忘れないようにし、自然とコレが出来るようになりたいです。


イライラを止め、イライラした事実だけを受け止めてそれを解決していきたいです。



■相手を許す


イライラとしたら何をするか。

相手を許してしまうのが、かなりのストレス緩和に繋がります。

最近これを心がけてます。

相手の為の許しではないのです。

自分の為の許しなのです。

こんなことにイライラしても自分だけがイライラして、相手はなんにも思ってないことがほとんど。

それなら、相手はこの程度の人なのだと思って許してしまうのがいいです。

自分の心が救われます。


これも本の受け売りです。



■年末年始の仕事


年末年始に一年の中で大きな仕事のひとつがやって来ました。

いろいろとありましたが、頑張って乗り越えれて嬉しかったです。

外部の人にとても助けられました。


社外の人と協力してやる仕事なんて、私の職種では珍しいです。

無事に終わらせれてよかったです。



■仕事が増える日々へ


退職者が出て私の仕事が増えることになりました。

誰かが辞めて、私の仕事に影響を与えることをやめてほしい。

最近退職者がでれば、いつも仕事の影響を受けてる気がします。

辞める人が悪いとかではなく、何故いつも私にその穴埋めを求めてくるのかという上の判断に違和感を感じます。

別にイジメたいとかではないのは分かってますが。



■上司の本音


経理のトップと面談をしてもらって、私がマジメな仕事の相談をして、少し嬉しかったようです。

私だって生活の一部の職場ですから、仕事に対しての未来は多少真面目に考えたりもします。


上司の考えも聞けたりして、私も満足しました。

今のトップ層を走る人以外は、これから活躍するのは難しいだろうという判断でした。

私も同様の考えですし、私もまたトップ層を走れない人間です。

でも、トップを走って多くの人を引っ張るだけが人生ではありませんから。


また、レベルは高くない、人として問題がある、そういう人が多いという悩みを上は抱えているように思いました。

本当に人として問題がある人とは仕事をしたくなくなります。

上が数年前に厳しく注意してくれましたが、それもだんだんと効果が薄れてきた感じがします。


新人への雑な当たり方、人の悪口の多さ。

私の席の周りの人たち、全員が悪口が酷い。

自分たちは聖人君子だと思ってるのでしょうか。

よく悪口がそうやって出るなと思います。

自分たちの仕事を手伝ってもらって。

私がいない場所で、私の悪口も言ってるのも雰囲気で分かります。

そういう人たちをひとつの場所に固めないでほしい。

そして、席が空いてるからといって、その塊の中に私をテキトーに入れこまないでほしい。


たまには私の望む席替えをしてほしいです。



■ブログ


ブログは記録として本当に残しやすい。

その時の感情や考えを記録して残せる。

本当に1~2週間に一度のペースで書いていきたい。


振り返ることで、次の進み方も見えてくるのが、ブログの利点なのかなと思いました。