エミリー・ローズ | 映画まみれR

エミリー・ローズ

『エミリー・ローズ』 (‘05/アメリカ)
監督: スコット・デリクソン


THE EXORCISM OF EMILY ROSE


「いい大人」にこそ観てもらいたい秀作。


広告としての予告編やCMなどは、当たり前だが配給の思惑でどうにでもなるもの。
実際の映画の内容とは、すこしテーマが違うような見せ方をし日本人の受けを狙った上で観客動員を図る。
「予告はよかったのに・・・」なんていうことはよくあるし、逆にいい意味で裏切られることも少なくない。


この『エミリー・ローズ』もそんな映画のひとつだ。
「悪魔憑き」をネタにした映画といえば、だれでも『エクソシスト』を思い浮かべるし、
あんなホラー映画を観たいと、中高生は『着信アリ』や「貞子」でも観にいくような感覚で劇場に足を運ぶかもしれない。そんなイメージで観た人たちは、映画が進むにつれ「あれ?」と感じ裏切られる。


レンタルになった場合は、間違いなく「ホラー」の棚におさまるんだろう。
もちろんこの映画はホラーでもあるし、それだけとってみてもとても怖い映画だ。
だが、ストーリーの核はよくあるB級ホラー的な安っぽいものではなく、
それよりももっと深い今まで誰も見たことがないような、悪魔の是非を裁判で明らかにしていく法廷劇が主軸だ。


ストーリーは裁判を進める過程で、実際に何が起こったのか、真相を過去を紐解く形で進んでいく。


裁判という場で、確証がどうしたって得られない悪魔についての是非を問うなんてことは、現実的にみて、

あまりにも「非現実」的だが、この作品は、70年代のドイツで実際に起こった事実を元に製作されている。
「悪魔祓い」の後に命を落としたある女性をめぐり、悪魔の存在を問う裁判が行われたのである。


THE EXORCISM OF EMILY ROSE 1



ムーア神父は悪魔に取り憑かれたという19歳の女子大生エミリー・ローズに悪魔祓いを施した末、

死に至らしめたとして過失致死罪で起訴される。
精神病であり、薬の服用が必要だったのにそれを止めた神父に罪があると主張する検察側に対し、
神父の話を尊重し悪魔憑きを主張する弁護側。こうして、法廷で前代未聞の裁判が行われる。


良識のある大人からすればバカバカしい、の一言で片付けられるかもしれない。
普通に考えれば病気説を採用するのが当然であるが、その理由はいったいなんだろう。
悪魔など、目に見えないもの、それ自体を認めることがあまりにも現実的ではないから?


立証する素材の多さでいえば明らかに病気という観点からの方が有利ではあるが、
この『エミリー・ローズ』では、病気であったとしても必ずしもそうだと診断がされているわけでもなく、
あくまでも可能性の域を出ていないもの。
そう考えると、悪魔憑きである、という仮説と土俵の上ではさほど変わらないのかもしれない。


陪審員と同じような立場からこの映画をみている感覚になるこの法廷内のやり取り。
最終的に裁判の結果は現実的なものではあったが、しかし結論としては悪魔の存在を肯定も否定も

しないものであった。
そう、この映画の中では直接的な答えは描かれてはいないのである。


それは、陪審員が下した結論同様に「可能性」という点から見れば、決して100%悪魔憑きということがあり得ないことではない、というものだ。
医学の進歩が飛躍的に発達した現在、精神病とひとことでかたづけてしまう、悪い言い方をすれば
病気にこぎつけてしまうのは簡単なことだ。
裁判の中で、弁護士のエリンは、「もっとも確証があること、疑いようもない事実はは神父のエミリーへの愛の深さだけである」と言う。
神父のエミリーへの愛の深さ、すべてを神父に委ねた信仰心の篤さと神父(神)への愛、立証はできないが
紛れもなく存在したものは個々にだけしかわからないものだ。


THE EXORCISM OF EMILY ROSE 3



劇中、神父は「神の問題を人間が裁くことは出来ない」と言う。
この映画のもうひとつのテーマが信仰に対する愛である。日本人のぼくらには信仰というものは
それほど生活に根付いたものではないかもしれないが、海外の人にとってはより深く生活に根付いたものだ。
そうみると、科学と信仰という相反するものの主張を問う、ということはある意味人間が審判を下すのはあまりにも大きい問題なのかもしれない。


この作品で、エミリーを演じたジェニファー・カーペンターの悪魔憑きの演技は驚愕ものだった。

『悪魔のいけにえ』終盤のマリリン・バーンズを髣髴とさせる、セリフよりも叫んでいるほうがおそらく多かったんじゃないかと思える恐怖をすさまじく感じる演技。
『エクソシスト』のリーガンこと、リンダ・ブレアが特殊メイクをふんだんに使ったのに対し、ほぼ演技ひとつで
悪魔に憑依された様をあそこまで恐ろしく演じたのはすばらしいの一言だ。

ただ、今後のキャリアを考えると些か不安。余りにもその映画のキャラクターのイメージが強すぎることは
必ずしも有利ではないから。


THE EXORCISM OF EMILY ROSE 2



劇中、エミリーが悪魔に取り付かれるのは午前3時。
午前3時というのは、西洋では悪魔が動き始める不吉な時間だといわれているそうだ。
それはイエス・キリストが十字架に張り付けられたのが午前9時、そして息絶えたのが、
午後3時だと言われていてその真逆に位置するのが午前3時だからだそう。


悪魔憑きという、ホラーの定番ネタをここまで、公に訴える映画は個人的には観たことがない。
その描写はやっぱり恐ろしく怖いが、信仰に対する深い愛というものの暖かさも感じる作品だった。