ホテル・ルワンダ
『ホテル・ルワンダ』 (‘04/イギリス・イタリア・南アフリカ)
監督:テリー・ジョージ
ようやく日本で公開されたこの『ホテル・ルワンダ』。
1994年、アフリカに位置するルワンダの首都キガリで起こった事実を基にした作品だ。
原作は、フィリップ・ゴーレイヴィッチ が著したルポ「ジェノサイドの丘」。
内戦後、微妙な均衡を保っていた二つの民族フツ族とツチ族だったが、
フツ族大統領が何者かに暗殺されたことを契機に、燻っていたものが一気に爆発し、
フツ族の人々がツチ族の市民を襲撃し始める。 結果的に数百万人の虐殺が行われた、
小さい国で起きた悲劇である。
主演のドン・チードルが演じるのは、ミル・コリン・ホテルの支配人をしているポール。
フツ族の彼だが、妻はツチ族。家族を守るため、ホテルに匿ううち、成り行きで結果的に1200人もの
ツチ族を助けた彼は、ルワンダのシンドラーと呼ばれたようだ。
この成り行きというのがポイント。決して彼はヒーローでもなんでもなく、ごくごく一般市民の一人であり、
最初は家族や自分が助かればいいと思っている。
人間であればこれは当然だろう。死が目の前で起こっている最中、家族を犠牲にしてまで隣人を助ける
者がいるわけがない。
つい昨日までは、民族の違いはあれど微妙な調和を保ち暮らしていた者たちが、
突然、堰を切ったように殺しあう。隣の家には銃やなたで武装した連中が、なんのためらいもなく殺しにくる。
街中では、逃げ惑う人々。それを何のためらいもなく撃ち続ける人々。
ラジオのDJは「ツチ族の連中はゴキブリだから皆殺しにしろ」と扇動している。そのいずれも、同じ人間。
しかも、見た目はまったくわからないほどで、どちらの民族なのかをIDで確認するほどだ。
一家団欒の食事中に、テレビに映る遠い異国の事件や事故、
そして、飢餓や内戦などのスクープ映像の数々。それをみても、おそらく大多数が、
「怖いなぁ」「かわいそう・・・」と瞬間的に思っても、目の前のステーキに笑いながら喰らいつくんだ。
例え同じ国内であっても、遠い場所で起こるそれらの映像は、ブラウン管を通して見れば、
ドラマやら映画を観ているのとほとんど変わらないスタンスで観ているのではないか。
自分たちに降りかからない火の粉は文字通り対岸の火事でしかない。
まさに、この映画で語られるのもそこ。遠い異国アフリカの内戦などに国連は興味がない。
ほっとけば鎮静化するだろう、そんなスタンスで手を差し伸べはしないんだ。
その結果として、数百万人が犠牲になったのだ。
しかし、この映画で語られるストーリーは僕らと同じ人間たちの間で起こった紛れもない事実だ。
何もできることはないかもしれない。ただ「怖い」「かわいそう」と見てみぬ振りをするか、
それとも例え遠いアフリカの国で起こったことであっても、しっかりと現実に起こったことを個々に受け止め、
少しでも何かを感じとることができるか。
後者の考えの人が少しでも多ければ、そもそもこういった悲劇はもっと早く終息したのかもしれない。
受賞こそ逃したが、アカデミー賞にもノミネートされた、決して派手さはない主演のドン・チードルは、
家族を精一杯助けようと形振りかまわず必死で奔走するポールをとても自然に演じていた。
監督・脚本はこれが映画初監督となるテリー・ジョージ。
製作当時、映画会社もドン・チードルでは売れない、との理由でウィル・スミスやウェズリー・スナイプス
などが主演の候補に挙がっていたそうだ。
・・・ぜんぜん感情移入できなかったろうな。地球救っちゃうような人だし。