北海道って、海道?  道?

 

東海道五十三次などでも知られている東海道。

の違いだけで、使い方が違う。

 

~自由研究~

現在東海道と言うと、江戸時代の五街道の1つになっている。

古代東海道は、地域区画の分かれ、今とは違っている。

 

律令時代には五畿七道と言う、行政区画に分かれていた。

五畿は道で、七道は区画。

(五畿)和泉・河内・摂津・大和・山城

(七道)東海道・西海道・南海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道

 

あれ?東・西・南があるのに海道が無い!!

 

江戸から東西へ行く道が作られているのだ。

徳川家康の頃、軍道路としても道が必要だった。

当時手薄だった北海道までは道はいらなかったのだ。

 

その頃はまだ北海道では無かった。

北海道の元の名前は「蝦夷地(蝦夷ヶ島)」

蝦夷地は、「異民族の住む地」と言う意味。

松浦武四郎(探検家)が”ほっかいどう”と名付けた。「北加伊道

加伊とは、アイヌ語で人間の意味ななんだって

さ。

明治2年(1869)北海道になった。

 

北海道は後から名付けられたし、北加伊道は北の大地に住む人の国の意味だった。

東海道などの使い方とはまた別なので、五畿七道には入らない。

と言う結果になった。