7月の一時帰国でお友達に会いに

関西方面にも行く予定

 

神戸のお友達宅

大阪のUSJ

 

は決まっていて

あと半日ちょっと

時間があるので

どこに行こう

と考えていて

 

久々に生まれ育った

奈良に行ってみようか

という気になり

 

色々調べていたら

 

奈良少年刑務所

(旧奈良監獄)

 

の記事が目に留まる

目

 

2016年度に閉鎖されたそうで

ここがホテルに生まれ変わると!!

 

もう

え~~~?!

とビックリ

あんぐりあんぐり

 

元刑務所をホテル?!

しかも

あの奈良少年刑務所を!

 

オープンしてるのなら

1日だけでも泊まろうかと

思ったのですが

まだ完成はしてない様子

 

この奈良少年刑務所ってね

レンガ造りのすごく

洒落た建物なのです

 

こんな建物

ダウン

画像はwikiさんよりお借りしました

 

正門です

素敵じゃないですか?

ちゅー

 

中にはもちろん入ったことはないです

 

昔この近くに住んでいた事がありまして

幼稚園、小学校の行き帰り

この門の前を通っておりました

もう40云年前の話です笑

 

そして

このオレンジ色のレンガの建物を

なんかカッコいいな~

と思っておりました

 

写真右側に見えるポスト

昔は丸形の旧型ポストだったような

 

ここで幼稚園生の頃

初めて雑誌の懸賞はがきを

投函した思い出が

デレデレ

 

雑誌に載っていた人形が欲しくて

付属のハガキに父が記入してくれ

父とこのポストまで出しに来て

ドキドキしながら

 

当たりますように

 

とポストに手を合わせて

拝んだのを

今でもはっきり覚えてます

残念ながら当選しませんでしたが

泣き笑い

 

この刑務所の正門の左右は

長い長い壁になっており

中に入っちゃいけない

ということは

子供ながらに

ちゃんと分かっておりました

 

時々受刑者さんが外で

列を組んで歩いていたり

何か作業をしていたり

という場面を目にすることも

ありましたが

 

挨拶すると返してくれたし

不思議と怖いとか思ったことはなく

ニコニコ

 

この刑務所の丁度向かい辺りに

つつじが沢山咲いているところ

があって

その蜜を吸って遊んだり

 

刑務所の塀のすぐ下は

なぜか柵がしてあって

柵中は小さな野原に

なっていて

シロツメクサが沢山で

それを摘んで

シロツメクサの冠を

作ったり

本当は柵を超えては

いけなかったんだと思うあせる

 

なんだか

この正門の写真を

見ると

小さかった頃の

温かい思い出が

溢れ出てきます

お願いお願いお願い

 

そうか閉鎖されてしまったのか

。。。


今回ホテルにつられて 

歴史を調べるとかなり興味深く

にっこりにっこりにっこり

 

1908年(明治41年)

にこの刑務所は作られ

日本最古なのだそうです

 

江戸末期、黒船が来て

日本は開国を迫られ

アメリカと

日米修好通商条約

を結ばされます

歴史で習いましたね~

 

が、

これが不平等な内容も

入っておりまして

その一つが

 

領事裁判権の主張

 

これは日本国内で外国人が

犯罪を犯しても

日本の法律で裁けず

出身国の領事が自国の法律で

裁くということ

そう、治外法権です

 

当時の日本は

まだ監獄での人権など

存在してなかったですし

近代的設備の監獄もない

 

こうした不平等な治外法権を

なくすためにも

まず日本は

 

近代的法治国家

 

であることを

諸外国に示さなければ!!

 

ということで

近代的な作りで

誕生したのが

 

明治五大監獄

長崎・金沢・千葉・

鹿児島・奈良

の監獄

 

なのでした

 

そしてこの設計者の方

 

山下啓次郎さん

 

という方なのですが

彼はこの近代的な監獄を作る為に

欧米8か国で

約30か所の監獄建築を

視察したそうです

ドイツにも来たのかな~

ひらめき

 

欧米の監獄の

建築・設備を見て

何とか日本も近代国家に!

との思いで設計した

西洋風の監獄

 

何も見た目だけが近代化でなく

それに伴って

受刑者の人権に配慮した造り

になる、というのも

ミソだな~と

 

受刑者に対する人権や

人道的配慮というのは

欧米の方が進んでいたのですね

 

近代化と一口にいっても

建物のみならず

こういった観点からも

なされていたなんて

 

治外法権って日本からしたら

腹立たしいですが

なんの人権もない

劣悪な環境の

日本の牢屋に入れられることに

なったら、、、

と思うと治外法権を持ち出す

諸外国の気持ちも

分かるような

ってもちろん犯罪犯す方が悪いのですが

 

この甲斐あってか(?!)

五大監獄の完成を待たずして

不平等条約は撤廃されたのだとか

 

当時日本の色んな方が

 

近代国家日本

 

になろうと

物凄く

尽力&奔走

されたのでしょうね

 

 

で、ですね

余談ですが

この設計者の山下さん

なんと鹿児島出身だそうで!

 

なんだか勝手に

ご縁を感じてしまいました

デレデレ

 

さらにこの山下さんが

欧米に視察旅行に行かれた時

彼は国からでなく

奈良県の嘱託として

行かれてるのです

 

その当時

国費での海外視察(留学)は

とても人気で

申し込んでも順番待ち

 

これではいつ視察に行けるか

分からない!

けれど

監獄は作らなきゃいけない!

 

と焦っている所

当時の奈良県知事だった方が

これまた薩摩出身

 

そういったご縁で

海外に派遣されたのだそうです

 

なんだか

奈良と鹿児島の

妙なご縁も

感じてしまう

奈良監獄なのでした


もし県知事が薩摩出身でなく

海外視察に行けてなかったら

全く違う形の監獄に

なっていたかもしれない

近代化も遅れていたかもしれない

治外法権も続いていたかもしれない

不安不安不安


歴史の不思議な巡り合わせですね

 

明治の五大監獄

国の威信をかけて作られた

監獄でしたが

今では他の4つは

取り壊されてしまったり

門だけが残っていたり

 

全てが当時のまま残っているのは

この奈良監獄

だけなんだとか

 

100年越え

の建物です

 

そして

今はこの建物は

 

国の重要文化財

 

に指定されたんだそうです

 

今回ホテルになる

と聞いて

ちょっと微妙な気持ち

 

建物がこのまま残されるのは

とても嬉しいのだけど

 

やはり今まで

いろんな受刑者の方が

生活していた所

 

恨みや悲しみ

怒りややるせなさ

など

いろんな念も

はびこっている

と思う

 

そういった場所を

楽しく明るいホテルに

するのは

どうなのかな

とも思うわけで

ショボーン

 

できればホテルでなく

博物館とか何か違う形で

活用できないのかな

とか思ったり

 

けれど

本当にホテルになったら

複雑な思いを持ちつつも

泊まってみようかな

と思う自分もおります

ニヤニヤ

 

 

小さい時の思い出の

オレンジ色のお洒落な建物

にこんな歴史があったなんて

そして

鹿児島にご縁があったなんて

 

色々意外な事が知れた

思い出の

 

奈良少年刑務所

 

でした

 

やっぱり関西行ったら

半日だけど

ちょっと立ち寄ってみよう

という気になりました!

ニコニコ



 


奈良少年刑務所が舞台と聞いて

先日 思わず見てしまった

少年たち

アマプラやネトフリで見れます


ジャニーズの

ミュージカル形式の映画

でした

内容はまぁアレでしたが

ごめん、ジャニーさん笑

奈良少年刑務所の中での

撮影とあって

とても興味深く

少年たちの演技よりも

背景や風景

に目移りしてしまった私です

ニヤニヤ