ご訪問ありがとうございます♪
男の子育児中の
時短ワーママですニコニコ
日常のあれこれを綴ってます。
長男モチタロニコ3年生
次男モチジロにっこり年中

リズム感や音感が壊滅的だった長男。


ピアノを習い始めてから少しずつ鍛えられてきて、学校の成績も◎だったんですが…


3年生1学期の通知表は◯でしたアセアセ


本人は全然気にしていなかったけど、親の本音としてはちょっとがっかりしちゃった泣き笑い



さて、夏休みが始まってみると、「通知表がちょっとがっかり」どころの話では無いことが発覚。


夏休みの宿題に、リコーダーの練習がありましてね。


そうか、リコーダーか…


母はすっかり存在を忘れてたけど、成績がパッとしなかった原因はこれでまちがいない…。



「練習曲(シ、ラ、ソしか使わない)を吹いて」と言ってみたら、まんざらでもない表情の長男。


これは、もしや…吹けるの?


にやり「じゃあやるね!」


ピー!

ピュ↗︎

ピョ↗︎↘︎↗︎



…うん。でしょうね真顔



真顔「もしかして、下手?」


…下手っていうかさ…


音が出てるかどうかくらいはわかってくれよ…

ピアノ習ってるんでしょうよ…



真顔「楽譜は、読めてるねぇ…」


かろうじて絞り出した肯定的なことば。



真顔「ねえこれ、音楽の時間に何も言われなかった…?」


真顔「言われてないよ。一人で吹くことないから」


なるほど。


とりあえず晒し者になってなくてよかった。


(クラスに数人いた、実技ができなくて晒し者なっちゃう子が忘れられないわたし)

(あれ、晒し者の本人もだけど、ギリ合格ラインの子にもトラウマを植え付けたよね)



でも、もしかしたら2学期はリコーダーのテストとかあるかもしれない。

っていうか、夏休みの宿題で出るくらいだから、「最低限これくらいは吹けてなきゃ」なんだろう。



ということで、特訓。


穴の押さえ方がうまくないのは、まあ、なんとなく想像してたけど…

リコーダーの角度とか、唇の付け方とか、もう全部が、「普通そうならんやろ…」という魂が抜ける


不器用すぎて、イライラするぅ。



一つ一つ分解して説明して、ようやく、ソ、ラ、シが出るようになったけど、フレーズにしようと思うと、とたんに


ピー!

ピュ↗︎

ピョ↗︎↘︎↗︎


にもどっちゃう。



キーってなりながら教えてたら、2階で仕事してたパパが降りてきて一言。


「リコーダーかぁ!意外とちゃんと吹けてるじゃん。」


え…?


シ、ラ、ソが

ピー!ピュ↗︎ピョ↗︎↘︎↗︎

だよ?


あ、この人、音楽に一切興味ないんだった…。

笛はピーピーって鳴るものだと思ってるのかな。

音楽を奏でられるって知らないのかもしれない。


もう、あっちにもこっちにも絶望よ。



…ボスケテ…