



保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。


仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。


適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。
世間的には、子供のお小遣いっていつごろ導入するものなのかな??
我が家は、まだお小遣い制を導入していません。
その理由としては、
お金について、子どもに今まで教えて来なかった。
私自身はお小遣い制が導入されたのが中学生だったので、小学生にお小遣いを渡すってことがいまいちピンと来てない。
というところです。
ただ、モチタロは、仲良しの近所の子がお小遣いでジュース買ったりするのに憧れているようで。
また、お金の教育は大事だよねぇ、とも思うわけで。
パパと、小2から導入する?どうする?と相談しているところです。
お金の使い方をしっかり教えてからじゃないとなんだか心配な気も…
というかそもそも、
モチタロは、自分の手に握ったお金で何かを買ったことって、これまで無いんじゃなかろうか
(ガチャガチャ除く)
お小遣いが無かった私が「与えられたお金でやりくりする」を学んだ場といえばもちろん、「遠足のおやつ200円まで」なわけですが、
モチタロの学校は、200円しばりが無くてそういう機会も与えることができずにここまできてしまいました。
ということで、週末にやってみたよ、
『200円でどれだけおやつ買えるかな』
スーパーだと味気ないんで、駄菓子屋に行きました
優柔不断な彼のことだし、ものすごく悩むんだろうなぁ…
とか、
ちゃんと足し算できるのかなぁ…
とか、
心配してましたが、
案外、サクッと予算通りに選んでました。
一年生って、こっちが思ってるよりちゃんとしてるんだな
さて、モチタロが駄菓子屋さんで選んだのは…
うまい棒の存在感!!
売ってた10種類を全制覇したようです。
「これで、利きうまい棒やろうよ」
利きうまい棒
年末のラビットで見たやつ!!
確かに、みんなでやってみたいねーって話してました。
家族で楽しめるものにお金を使ってくれるなんて、いい子じゃない
(親バカ)
なお、3歳の弟にも200円分選ばせてみましたが、
お気に入りのマリオのキャラパキという一点強化買いをしてました
「にいに、たくさんあってずるーい」
って、そりゃそうよ、キャラパキ一枚でうまい棒10本買えるんだから
ともあれ、モチタロのこの感じなら、お小遣いあげても、ちゃんと考えて使えそうかな?
小2からのお小遣い制、前向きに考えたいと思います!
とりあえず、帯のワードがシンプルに刺さった、こちらの本を購入してみました。
『「おこづかい、そろそろかな?」と思ったら』だって!