ご訪問ありがとうございます♪

育児のことを中心に、
日常のあれこれを綴ってます。

ニコモチタロニコ
一年生。繊細ボーイ&口達者ボーイ。

にっこりモチジロにっこり
保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。

ニコパパニコ
仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。

ひらめきママ(モチモチ子ひらめき
適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。

学生のころ、国語の教科書って大好きでした。

息子の小学校も、私と同じ教科書を使っているので、

「くじらぐも」とか「たぬきの糸車」とか、

30年以上掲載され続けているものもあって、嬉しくなっちゃいます。



Amazonさんで普通に教科書売っとるんだなぁ

で、「たぬきの糸車」。


ご存知でしょうが、あらすじは…


スタースタースター

きこりの夫婦が山奥で暮らしていました。


おかみさんが糸車で糸を紡いでいると、いたずらたぬきがやって来て、隠れて糸を紡ぐまねをしていました。

おかみさんは、たぬきのことが可愛くなって、ある晩、罠にかかっていたぬきを助けてあげました。


冬の間、山の麓でくらしていたきこりの夫婦が山奥に帰ってくると、おかみさんはびっくり。

ほこりをかぶっているはずの糸車はピカピカで、そのそばには紡いだ糸が積み上げられていました。


おかみさんがご飯の準備をしていると、糸車を回す音が…振り返ると、あのたぬきが糸を紡いでいたのです。

おかみさんと目が合うと、たぬきは嬉しそうにしながら逃げていきました。


スタースタースター


光村版は、たぬきのお茶目さが際立ってますよね。

好き。

でも、昔話の雰囲気あふれるの恩返しっぽさはあまりない。


そこで、モチタロに、聞いてみたんです。

ひらめき「なんで、たぬきは逃げるときに嬉しそうだったんだろうね?」

ニコ「おかみさんに、上手に糸を紡ぐところを見てもらえたからじゃない?」


おお、そう来たか。

その発想は無かった。

お茶目なたぬきだし、確かにそうかもしれん。

子どもの考えることっておもろいな飛び出すハート


とはいえ、きっと教科書的には、恩返しができて嬉しかったということなのでは…?

(知らんけど)

と思い、なんとか「恩返し」というワードを言わせたかったのだけど、全然出てこない


泣き笑い「だからさ、鶴の恩返しみたいなことなのよ、きっと。助けてもらったお礼にね、糸を紡いどいたよっていう」

結局、私が答えをいうパターン。

真顔「え?鶴は自分の羽を使ってたけど?」


けど?何よ。

身を削らないなら恩返しとは認めない、とでも?


きっと、そもそも「恩返し」が何かよく分かってないんだわ泣き笑い

「恩返し」なんてワード、昔話でしかお目にかかることないもんね。

そういえば、土間とかしょうじとかなんなの?って言ってたわ。

障子を、「ミキティー」って叫ぶ人の苗字のイントネーションで発音してたしな。

和風のものごとを知らなさすぎる泣き笑い


小さいころ、いろいろ読み聞かせしたつもりだったけど、ポップなものに偏りすぎてたかしら。

もっと昔話とか名作を読んだ方が良かったのかな泣き笑い


漫⭐︎画太郎!ってウケてるような親だから、子どもがモノを知らないのも仕方ないのか…。