



保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。


仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。


適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。
昨日の朝は微熱だったモチタロ、夜に熱がぐんと上がりまして…インフルでした
今年2回目なんですけど…
2回目だからか、回復は早いみたいで元気です。
いろいろ流行ってるようなので、みなさまお気をつけて…。
さて、友だちと付かず離れずの距離を保ち、スナフキンスタイルを貫いている小1モチタロ。
「おれは、友だちと遊ぶのも、一人で遊ぶのも好きだから」と言うモチタロの自由さを、いいなぁと思う一方でね。
ちょっと度を越してやいないかな?
という気もするのですよね。
私が在宅勤務の日は、モチタロも学童に行かずに帰宅するので、近所の友達と遊ぶことが多いんですが…
気分じゃなかったら、お誘いを平気で断ってる。
(誘いを断るなんて文化は、平成女子には無かったからカルチャーショック)
また、彼は本を読んだり空想の世界で遊んでたりしてマイワールドに入ってると外界の声が聞こえなくなるので、
学校の休み時間とかに声をかけられても無視したりしてないかなーという心配もある。
そういえば、2学期には、
休み時間に一人で過ごしたかったモチタロと、一緒に遊びたかった友だちとの間でトラブルになったことも。
その日のうちに仲直りできたらしく、その後も仲良くできているようなので良かったですが…。
まだ低学年でお互い距離感が掴めてないとはいえ…
うーん、母は心配です
そのうち、「どーせあいつ誘っても来ないから」と仲間はずれにされたりしないかな。
今後、遠足とかで自由に班を組んでいい、みたいな機会にぼっちにならないといいなぁ。
友だちとの関係で学ぶものってとても大きいし、「自分の世界」と「外の世界」を両方たいせつにして欲しいんだけどなぁ。
モチタロの愛する「くまのプーさん」のアニメでは、常々友情の大切さを説いていて、彼はそれを毎度ニコニコと鑑賞しているのに、なぜ自分の友情に無頓着なんだろう。
この辺のバランスって難しいですね…。
成長とともに変わってくるのかなぁ…。
そうだといいなぁ…。