ご訪問ありがとうございます♪
育児のことを中心に、
日常のあれこれを綴ってます。
モチタロ


一年生。繊細ボーイ&口達者ボーイ。
モチジロ
保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。
パパ
仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。
ママ(モチモチ子)
適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。


保育園2歳児クラス。ご機嫌ベースの自由人。


仏タイプ。スマホの充電を常に気にする。


適当系時短ワーママ。妄想旅行が趣味。
昨日の夜中、3歳モチジロがむっくり起きて叫びました。
「お母さん、お母さん、おかあさーん!!」
何が驚いたって、普段彼はママ呼びなんですよ。
兄モチタロもママ呼びなので、
日常的に「お母さん」って呼ぶ&呼んでいるのを聞く機会はないはずなんですけどね。
なぜ突然「お母さん」だったのか。
私がトントンしたら、安心した顔をして、
すん、と寝ましたけれども。
ママが横にいると思って安心したのか。
はたまた、私の知らぬ「お母さん」にトントンしてもらったと思っているのか。
謎
そもそも、モチジロは、寝言をはっきり言うタイプでして。
(起きている間は、未だに舌ったらずな喋りなので、寝言の方がはっきり喋ってるくらい)
「それ、ジロのバナナだったー!」
と、夢の内容が想像できるようなものから、
「やっつけろ!よし!やっつけろ!」
など、物騒なもの、
「うさぎちゃんは、ピンクが好きだよ」
と、突然、級友の好みを教えてくれるものなど、
バラエティに富んでいて楽しいです。
そう言えば、保育園で赤ちゃんごっこが流行っていたときは、
「次だれが赤ちゃんやる〜?ジロでいい?」とか言ってたこともあったっけ。
あ、もしかして、「お母さーん!」の寝言は、赤ちゃんごっこのワンシーンなのかな?
少しずつ社会性が出てきた3歳児の夢の世界を垣間見れる寝言、大好きです