おはようございます。

 

今朝の気温は、15 度で、天気は「曇り」。

 

今朝は、少し早く2:40起床。

気温再び上昇するも、肌寒さは変わらずフリースを着てゴミ拾いに出発。

今朝は、久しぶりに西方面へ、水汲みに。

 

早朝のゴミ拾いは、今日で 320 日。
トータルの継続日数は、364 日。
365日達成まで、残り 1 日。

断酒の継続日数は、41 日。
断酒の節約金額は、20500(※一日500円で計算)

筋トレ継続日数は、37 日。
「腕立て30~40x4セット、腹筋30~40x4セット、背筋 30~40x4セット」

最低限、朝、夕、夜、寝る前が日課。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-11-01に回収したゴミ

 

ゴミ拾いを始めた初期の頃に毎日のように拾いに来てた道路。

 

ここはゴミが毎日捨てられていたのですが、数週間来てないのでゴミが増えてるかと思いましたが、今回もゴミは少なめ。

 

捨てる人が減ったのか、拾う人が増えたのかは謎。

それでも、ゼロではないのでポツポツと落ちてるゴミを1つ1つ丁寧に拾い集め。

 

 

 

 

県道というのもあるかもですが、ゴミはほとんど落ちておらず、クルマも信号も少ないのでスイスイ移動して、目的地へ到着。

 

飲料水として飲めるぐらいきれいな水が出る場所というのは、神聖な場所な気がするので、毎回、手を合わせてから水汲み。

 

今年、水がもっともでなかった時期で、ポリタンク1つ「10分」近く時間がかかっていましたが、今回は「2分40秒」でポリタンク1つ分の水が汲めるぐらいまで水量が回復。

 

到着したのが3:30ぐらいでしたが、汲み終わったのが3:50なので今回はかなり早め。

 

 

帰宅は違うルートを走りつつゴミ拾い。

 

 

 

いつも通り、ポイ捨てゴミがもっとも多い、高架下ポイント。

今回も、ゴミは結構落ちてました。

 

 

 

 

 

 

 

袋ゴミもあり。

 

他の場所は捨てないのに、こういう決まった場所に捨てるというのが、一体何故なんでしょうね…。

割れ窓理論?

 

 

 

最終的なゴミの量はこれだけ。

 

 

 

 

 

袋ゴミの中を確認

 

食品系のビニールのみ。

このまま、燃えるゴミへ

 

 

 

ゴミを水洗い

 

分別 清掃 水洗い。 
帰宅後、手洗い、うがい、消毒。
 
プリーチの洗剤の容器は、プラの表記があったので、資源ごみで処分。
中は綺麗に清掃済み。
 

 

 

 

 

小学生でも出来ることが出来ない大人達

 

ネットをみると、

 

「ゴミ拾いは小学生でも出来る」

 

云々と書かれてるのを見たりしますが、全くその通りで、

 

「ゴミ拾いは小学生でも出来る、誰でも出来る事」

 

なのですが、

 

「小学生が出来る事なのに、何故、大人が出来ないのか?」

 

と、

 

ゴミ拾いをしてて、情けない大人ばかりで嫌になります。

 

 

体は大人でも、精神年齢は小学生以下の大人が多いのが、今の日本の現状。

 

それ故に、道路からゴミは消えないし、ゴミは増え続けるし、生きづらい世の中になるし、治安も悪くなり、不景気になり、日本の価値も日進月歩で下がり続けているというリアルの日本の実態。

 

風が吹けば桶屋が儲かる理論。