今日も昨日同様、餃子弁当。
・キャベツの千切り
・餃子
・卵焼き
・市販の佃煮
・蓮根の煮物
・牛蒡の煮物
・シラスの酢和え
・菜漬
・白菜キムチ
・ご飯
・胡麻塩ふりかけ
#お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続
お弁当のレイアウトとして、上がメインディッシュで、したに行くほどサブ的なおかずの流れ。
メインのおかずがない時…、困った時の切り札、忙しい時とか、お弁当の事をあまり考えたくないとき「餃子を焼く」という場合が多いですね。
あとは、タッパーの食材を使い、空きスペースは掃除したのみで、食材の追加は無し。
というか、このタッパーの役割は、IT用語の「バッファ」的なものだなと、以前から何となく思っています。
メモリにバッファを確保して、余分に作ったおかずを蓄えておき、通信処理(お弁当作り)をスムーズにするようなそういう役割が、このタッパー。
C言語に例えると、malloc関数で メモリを動的確保(バッファリング処理)をして、確保したメモリ内に余分に作ったおかず を一時的に確保しておき、必要に応じ、バッファ内からおかずを取り出して利用して、ゆとりが出来たら、また、おかずを詰め込んで一時保管しておくみたいな、ほんとにそんな感じだと思います。
古くなって使えなくなったおかずが出来た場合、メモリをクリーニング。
料理にも、バグはつきもの。(笑
自分がパソコンの先生だとして、生徒たちにバッファリング処理を別の物に例えて説明するとしたら、そういうたとえ話をするかもしれません。
無論、矛盾点はあると思いますが、大まかなイメージとしてはそんなに間違ってない気はします。
タッパーにポインタ的なアドレスを書き込んでみたり。(笑
ただ、Pythonとかだと、変数がポインタのようでポインタでなかったりして少し厄介ですが…。
余談は置いておいて、後片付けをして終了。
今日でなんとか仕事の目途が一応たったので、明日・明後日は、キャンプ道具のチェックをしたり、ガソリンを入れて、タイヤの空気圧チェック等、車の点検をししたり、旅行の準備。
休まず続けてきた、お弁当作りも明後日で、一旦ピリオドを打つことになると思います。
お弁当作り「継続日数」と「節約金額」
ネット(Twiter)に最初にアップした2022年2月2日からカウントして、
毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 261 日。
ランチ代一食 500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食 400 円の貯金をしたとして計算すると
261 日 x 400 円 x 2 食 = 208,800 円
現在までで、合計 208,800 円の節約&貯金になっています。
