今日もお弁当作り。


昨日、「ちらし寿司」を作ったのですが、近所の方が「手作りのちらし寿司」をくれたようで、自家製と、他者製が混同して台所に並んでました。

 

今日は、近所の方のお手製のちらし寿司が余ってたので、それを弁当に入れさせてもらいました。

ただ、2つ分なかったので、1つは普段のご飯+ふりかけ。

なので早い者勝ち。

 

おかず類に関しては、作り置きの物を中心に詰め合わせ。

 

≪今日のメニュー≫
・キャベツの千切り
・ブロッコリー塩ゆで
・ソーセージ
・卵焼き
・イカの佃煮
・茄子の炒め物
・白菜の漬物
・キュウリの酢和え
・ナポリタン
・ご飯
・高菜&ワカメふりかけ
・近所の人お手製ちらし寿司

#お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続

 

 

 

タッパーのおかず類は、新しい容器1つにまとめて、使用済みの物を清掃。

 

近所の方のちらし寿司の方が、大きめのシイタケや、卵焼きが入っていて、豪華。

 

昨日作った自分のちらし寿司は、節約料理なので、卵も1つで、2食分を賄うため、薄く千切りにしてボリューム感を出してる感じです。

 

何処までも節約志向。(笑

 

 

 

 

お弁当ではないですが、キュウリが一本余ってて、古くなってきたので、やや手間のかかる巻き寿司を作成。

寿司酢は、自作で「ボール」に入れてラップをして保管してるので、酢飯の作成は簡単。

 

寿司酢は、「お酢」と「砂糖」をほぼ1:1の割合で入れてよくかき混ぜ、塩を少し隠し味で入れると手軽に作れます。

 

砂糖が多すぎると、糖分の取り過ぎで良くないので、実際は砂糖はやや少なめで、味見しながら毎回微調整。

 

あと、親が買ってきていた、見切り品のカツオの叩きの塊を、包丁でカットして、またポン酢を自作し、貯めネギをスライスして、生姜+ニンニクをおろして、かけて、完成。

 

 

 

 

お弁当作り「継続日数」と「節約金額」


ネット(Twiter)に最初にアップした2022年2月2日からカウントして、
毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 254 日。




ランチ代一食 500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食 400 円の貯金をしたとして計算すると

 

254 日 x 400 円 x 2 食 = 203,200


現在までで、合計 203,200 円の節約&貯金になっています。

 

 

 

お弁当日記ももうすぐ終了

 

ゴミ拾いが、残り9日で終わるので、それに伴いこのブログの終了も近づいていて、お弁当日記も終了する予定ですが、お弁当に関しては、別ブログを立ち上げて、継続してアップし続けるかもしれません。

 

そもそも1年も続けて、果たして辞められるのかどうかという問題もあるので、様子を見てからの判断になると思います。

 

折角、休まず毎日続けているので、名残惜しさはどうしても付きまといますね。。