おはようございます。
 

今朝の気温は、10 度で、天気は「晴れ」。

気温更に低下して10度を下回りそうな勢い。

昨日の記事通り、石油ファンヒーターを出したもののまだ使うほどではなし。

それでも、寝不足も相まって起きるのがやや厳しい寒さ。

 

早朝のゴミ拾いは、今日で 308 日。
トータルの継続日数は、352 日。
365日達成まで、残り 13 日。


残り2週間を切ったものの1年近く続けている実感はなく、油断すると寝ぼけて14日後もゴミ拾いに出かけそうな勢い。(笑

そもそも、1年続けてもゴミがゼロになったわけでもなく、1年前と比べてゴミが5割程度?減ったぐらい。

 

一番、大きな変化としては「尿入りペットボトル」「人糞」がほぼ無くなった事。


毎回、ゴミ拾いに出かける前に、この2つを拾うかもしれない憂鬱に襲われてアクセルを踏み込む感じなので…。


福島県ブンケンさんは、テレビの仕事とはいえ、あれだけ沢山の尿入りペットボトルを拾ってるのは、ただただ驚くばかり

鈴木ドライバーという、強力な助っ人がいるお陰かもですが、最近は、ネット情報を見てるとどうも自分と同じようにAM3時?に一人でゴミ拾いをしてるような情報もあるようですが、真相は不明。

 

個人的に、ブンケンさんは、ゴミ拾い界隈の英雄で、尚且つ、個人的に鈴木ドライバーのファンで、サインを貰いたいぐらい。w

鈴木ドライバーのサインを貰ったら神棚に飾りたいぐらいで、何らかのご利益がありそうな気がします。(笑

冗談はおいて置いて、人を神格化するのはあまり良くないとは思います。

 

最大の危機!?「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」#118

 

 

 

 


断酒の継続日数は、29 日。
断酒の節約金額は、14500(※一日500円で計算)
断酒も何となく継続。

これも明日で30日なので、一か月続けた計算になって早いなあと・・。


筋トレ継続日数は、25 日。
腕立て30~40x6セット、腹筋30~40x6セット、背筋 30~40x6セット

筋トレも出来る時はセット数が増えて、出来ないときはセット数減少。

大体、朝・昼・夕、寝る前と、仕事の息抜き、リフレッシュで不定期に増減。

 

 

余談は置いておいて、今朝もいつもの幹線道路でゴミ拾い。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-10-20に回収したゴミ

 

幹線道路に入って、1つ目のゴミ「空き缶」。

 

 

 

その後も、ポツポツ落ちているゴミを1つ1つ丁寧に拾いつつ移動。

 

折り返し地点。

 

大型トラックがライトを照らして(恐らく衝突防止)停車してましたが、周囲を確認するもゴミは無し。

 

 

ただ、その先に、袋ゴミ。

最近、また袋ゴミが増えてきました。

 

 

 

 

 

 

今日はこれだけ。

ピーク時は、毎日、段ボール箱一杯のゴミを毎日拾ってたので、それを考えると少ない方。

ただ、油断すると増えるので気は抜けないです。

 

車の運転もそうですが「油断が命取り」。

 

「注意一秒、怪我一生」

 

 

 

 

袋ゴミの中を確認

 

定番の「空き缶」と「タバコ」。

その他、手ぬぐいみたいなもの?

深くは調べてないので、分別をして燃えるゴミだと確認したら袋に詰め込んでさっと終了。

 

 

ゴミを水洗い

 

分別 清掃 水洗い。 
帰宅後、手洗い、うがい、消毒。

 

 

 

 

 

 

青信号も危険?

 

最近は、ほぼ見なくなりましたが、半年以上前は、赤信号でとまってても対向車が減速せず信号無視で走り去っていったり、大きな幹線道路でも同様でした。

 

青信号だからといって安心して、周囲の確認をせず交差点に入るのは危険だと思うようになってから、昼間外を走る際にも交差点は特に注意して入るようにはなったと思います。

 

この辺は、ゴミ拾いを始める前と、後で、意識が大きく変わった点。

 

冒頭でも書いた通り、

 

「注意一秒、怪我一生」

 

10年、50年、100年に一度、みたいな自然災害も多いですが、人間に関しても、常識がもはや通用しなくなってる時代なので、常識を常に疑うという事は必要なのかもしれません。

 

とはいえ、ここ何か月かは、上記でも書いた通り、赤信号で突っ込んでくる車も見なくなったなあとは思います。

 

原因は不明。

 

ゴミが、5割近く減って、尿入りペットボトルや人糞も幹線道路から姿を消しつつあるので、その辺が影響してるのかもしれません。

 

 

20km圏外のゴミは多い

 

昨日は、記事でも書いた通り、オイル交換で、普段は走らない20km圏外の道路を結構長く走りましたが、周囲を見ると、まあ、ゴミの多い事・・・。

 

昨晩の記事で書こうと思って書けなかったことで、今日運転してて思い出しました。

 

クルマが多く、道路脇のスペースもなく、ゴミを拾うことはできませんでしたが、まあ、悲惨な状態でした。(苦笑

 

そこまでゴミを拾いに行っても良いのですが、ガソリン代もタダではなくそこまでゴミを拾いに行って1つ1つゴミを拾い集めていくと、3時間~4時間ぐらい?というかそれ以上、ゴミ拾いに時間がかかると思うので、現実的に考えて難しいですね。

 

以前も書いた通り、ゴミ拾いを仕事として収入を得てやるぐらいでないと、割に合わないし、続けられないです。

 

現状でも、ゴミ拾いだけで、月に1万円ほど、ガソリン代がかかってるので、2倍近いお金が必要になるかもしれません。

 

ガソリンが最も消費する1つのは、停車した時から走り出す時で、加速で燃料を消費。

 

なので、ゴミの数が増えれば増えるほど、ガソリン代が増加

 

ゴミ拾いを1年達成した後も、AM3時に起きてゴミ拾いは辞めますが、ゴミ拾い自体は今後も続けていくので、昨日の様な移動途中のゴミ拾いは出来る範囲でやろうとは思っています。

 

ただ、拾う人が500人に1人ぐらいの割合しかいないのに対して、捨てる人は、10人に1人ぐらいいると思うので、統計的に考えて勝ち目はないですね。(苦笑

 

やる前から、負け戦。

 

そんなことは、ゴミ拾いを1年も続けていれば、常識的なことで、負けることが分かっていて毎日、AM3時に起きてゴミ拾いに出かけているのですが…。

 

福島県のブンケンさんの動画の中でも、川に落ちたゴミを、鈴木ドライバー氏などが、網をもって集める、勇敢な姿が映っていますが、日本全体とか、世界レベルで見て、1つや2つ拾ったぐらいでは、海洋ゴミ増加を阻止することは難しいと思います。