今日もお弁当作り。
バタバタしてて今日は遅め。。

 

冷凍庫にやや古いミンチがあったので久しぶりにハンバーグを作成。

 

・キャベツの千切り
・ミニハンバーグ
・蓮根の天ぷら
・カボチャの天ぷら
・里芋の煮物
・白菜キムチ
・辛子明太子
・なめたけ
・オクラ
・ご飯
・紫蘇&梅ふりかけ

#お弁当 #お弁当作り #お弁当記録 #自炊 #節約 #貯金 #弁当 #継続

 

 

毎日、似たような弁当。。

 

家族が文句を言わず食べてくれるのは有難い事。

度々書いてますが、リクエストがあれば作るんですが…。

 

 

 

タッパーの空いたスペースに詰め合わせ。

上の方にあるのは夕飯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当作り「継続日数」と「節約金額」


ネット(Twiter)に最初にアップした2022年2月2日からカウントして、
毎日休まず継続中で、現在までの合計日数は 247 日。




ランチ代一食 500 円として、お弁当の作成費用は 100 円以下で、一食 400 円の貯金をしたとして計算すると

 

247 日 x 400 円 x 2 食 = 197,600


現在までで、合計 197,600 円の節約&貯金になっています。

 

 

 

物価高騰への対処方法

 

このブログはアクセスほとんどないので読んでる人はほぼいないと思いますが(たまに増えるときがありますが…)、お弁当日記を毎日書いてる通り、うちの家庭の家事・炊事全般を、自分がほぼ一人でこなしています。

 

具体的には以下。

 

・食材の買い出し

・食事の準備と後片付け

・お弁当作成

・炊事、家事全般

・仕事と家事の両立

 

 

スーパーで買い出しなども自分がやってる関係で、物価高をここ最近ひしひしと感じています。

 

昨日は、シャンプー&コンディショナーを買いに行くと、以前は1パック400円以下だったのが、500~600円に値上がりしていて、一度手に取ったものの、近辺に売られてる同等品を探して、結局400円前後の同等品を買ったりしました。

 

初めて買ったので使ってみて悪かったまた戻すかもしれません…。

 

100円以上の値上がりは痛いですね…。

 

 

 

 

シャンプーもコンディショナーも毎日使ってるので、少し消費量を減らす工夫をしてみたりもしています。

 

適量の水道水を混ぜるなど。(笑

 

薄めた方が髪になじみやすいですが、メーカー的には非推奨でしょうね…。

もしやる場合は自己責任で。。

 

 

 

スーパーで買い出しに関しては、豆腐が以前は30円以下だったのが、今は40円と10円以上値上がりしていて、たかが10円ですが、最近、食生活の見直しで、毎日買って食べるようになったので、地味に痛い出費になっていて、味が少し落ちますが、ドラッグストアで売られている別の豆腐が30円台なので買ったりしています。

 

家が農業もやってるので家にある物だけ食べればいいのですが、豆腐は出来れば毎日とりたい食材で、一日2パックぐらい買い続けています。

 

これは以前も実感してたことですが、豆腐を毎日食べるようになって肌が変わりました。

 

 

 

 

日々生活で消費するような生もの系の食材に関しては、妥協するしかない点はあるのですが、シャンプー&コンディショナーなどは日持ちしますし、保存もきくので、そういう物に関しては、フリマサイトを最近、活用するようにしたりなど。

 

世の中には、買ったものの、使わずに放置してしまってる方が結構おられるので、そういう人がフリマサイトで送料を入れても定価より安く、まとめて出されてたりするので、交渉して多少値引き可能ならお礼を言って買わせて貰ったりなど。(笑

 

ハードオフなんかに出すと二束三文だと思いますが、フリマサイトだとそこそこいい値段では売れるので、

 

「WIN-WINの関係」

 

で、お互いが助かるような感じですね…。

 

中古は兎も角、新品は問題ないと思います。

 

アマゾンとか楽天などで、まとめ買いするとかなりお得なので、トイレットペーパーや、ティッシュペーパーなどは、コロナ以降、1年分をまとめて購入したりしています。

 

まとめ買いのデメリットは、一度に大量の商品が届くので保管場所を確保できるかどうかですね。

 

保管場所がある場合は、まとめ買いが圧倒的にお得で、ガソリン代などの交通費もかからないので一石二鳥。

 

 

ただ、この辺は、節約上手の主婦の方なんかは、積極的に実践されてると思いますね。。

 

もうあと1手か2手ぐらい突っ込んだ、ライフハック的な工夫も考えたい所。

 

出費を減らすという視点ではなく、逆説的な考えで、副業で収入を増やすという考え方も。

 

 

何れにしても、節約副業・副収入も、時間と労力がそれなりに必要なので、費用対効果などを考えた上でやらないと、本末転倒になる可能性も…。

 

空き時間で無理のない範囲で、実践していくのが理想ですね。

 

無理をして体を壊して、医療費が高くつくと悲しすぎるので。