昨日記事にしようと思いつつ、書けなかったネタ。

 

タイトル通り、audio technica AT2050を購入。

 

 

 

お値段は、アマゾンで25000円前後とやや高額。

 

AT2020が1万ちょっとなので、約2倍近い値段ですね…。

 

 

 

 

 

 

 

中はこんな感じ。

専用のショックマウント付き。

ただ、使用してるマイクアームとは型が違うようで今回は使わず、アーム付属のマウントを使用。

 

 

 

AT2020と、AT2050を横に並べて大きさ比較。

微妙に、AT2050の方が大きいですが、ぱっと見はほとんど同じで分からないです。

 

 

 

AT2050の大きな違いとしては、低音域カット用のスイッチがついてる点など。

音割れする場合などに使えるようです。

 

ただ、自分の場合は、基本、会議とか打ち合わせでたまに使う程度なので、相手から音割れの連絡があれば、スイッチを切り替えるぐらい?

 

 

 

取り付けるとこんな感じで、今まで使っていたショックマウントに何とか収まりました。

 

型番などがマウントで隠れてしまうので、ぱっと見はAT2020なのかAT2050ほとんどわからないです。(笑

 

縦方向にやや長くなったので気になる場合は、またL字の変換コネクタを購入するかもしれません。

 

 

ショックマウントがあると、スイッチがやや押し辛いのが難点。

 

 

 

 

YAMAHA AG03MK2に接続して、音声出力テスト。

結果問題なしで、無事環境移行。

 

 

 

 

 

音響系のプロとかではないので、レビューとかは割愛。

 

詳しくは、プロの方がYoutubeに多数レビューを上げてるのでそちらを見られた方が良いと思います。

 

 

 

断酒や、お弁当日記などを中心に、仕事をして稼いだお金を、使わないで節約に勤しんでいますが、貯めたお金をデスク周りに投資していくスタイルです。(笑