おはようございます。
早朝のゴミ拾いは、今日で216日目。
トータルの継続日数は、260日目。
今朝の気温は、25度。
天気は「晴れ」で、アレクサ予報では、昼間は「断続的に雨」との事。
今朝は、このブログでもちょくちょく書いてる、月一ぐらいの湧き水汲みで、初期の頃、ゴミ拾いをしていたゴミの多かった道路でゴミ拾い。
前回の水汲みで走った際にはゴミが少なかったのですが、今回は増加していました。
2022-07-20に回収したゴミ
湧水ポイントまで移動する道中でゴミ拾い。
行きの時点だけでこれだけのゴミの量でいっぱいでした。
ゴミが多かったのは、このブログを始めた初期の頃、見つけたポイ捨てエリアがあり、そこを重点的に毎日拾ってたのですが、その場所と同じ場所にゴミが増えていました。
日陰になっていてポイ捨てする人が好みそうな場所で、ゴミが増えるのは必然的かもしれません。
尚且つ、やはり割れ窓理論で、1つ袋ゴミが増えると、断続的に同じ地点にゴミが捨てられ続け、局所的にゴミがたまっていたポイントでゴミ拾いしています。
逆に、やや遠方の河川周辺の方はゴミがほぼ落ちてなかったです。
もし、そこでもゴミが落ちていたら、段ボール2箱か、3箱分ぐらいのゴミの量になってたと思います。
でも、一か月分のゴミの量と考えると少ない方なのかもしれません。
これは、帰宅時。
帰りのゴミ拾いは時間的に諦めたので、来る時と同じルートで帰宅。
その結果、ゴミのない道路を走れて気持ちよかったです。
袋ゴミが4つ。
まあでも、1ヵ月分なので少ない方かも?
袋ゴミの中を確認
定番のコンビニ弁当や、牛丼容器、空き缶、ペットボトルなど。
あと、カップ麺の容器も結構あり。
最近、ゴミ拾いをしてる場所に捨てられているのと似ていますが、別の場所の袋ゴミの場合、空き缶にティッシュペーパーを詰め込むのが、ポイ捨て犯の癖なので、雰囲気的には別の人が捨てているようです。
というか、過去記事でも書いていますが、このポイ捨て犯の名前と連絡先は知ってるかもしれません。
ゴミを水洗い
いつものように分別、清掃、水洗い。
地震の前兆?
冒頭でも書いた通り、湧水汲みに行ってきたのですが、そこの水の出る量が極端に少なくなっています。
ピーク時は、2分ぐらいでポリタンク1つ一杯になるぐらい水が出ていたのですが、今年に入ってから、3分以上時間がかかるようになり、現在は、8分近くかかっています。
この場所で水汲みをはじめたのは、かなり昔からで、こんなに時間がかかるようになったの初めてですね…。
多分、1時間近く、水汲みをしていましたが、ポリタンク8個分しか取れなかったです。
8分×8個=64分なので、計算的にはあってますね。
8個目の水は、写真の通り半分も溜まっていません。
ちなみに、一か月前ぐらいにも、この場所には来てるので、その時には3分ぐらいでは取れていて、30-40分ぐらいで、全部の水を取り終わる感じです。
今日もその予定で来たのですが、予想を下回る量。
ゴミ拾いをしなかった頃は、休日の昼間に取りに来ていましたが、その際に、同じような水汲みに来た人と雑談する事もあり、この場所が、新聞に載って話題になった事だとか、人伝て色々な話を聞いています。
その中で一番印象に残っているエピソードの1つに、年配のお爺さんと会話した際に、
「私は、子供の頃からここの水を飲んでる」
「昔は、ここではなくて山の方にあってそこで飲んでいた(云々」
とか。
会話の流れから察するに、そのおじいさんの話が本当なら、何十年もの間、枯れなかった水が、今年になって、枯れかけているのでないかと疑うぐらい水量が減ったのは異常かもしれません。
なんとなく地震の前兆なのではないかと感じたりはしました。
このブログに社会的影響力もないですし、不安を煽るわけではないですが、いつ地震が来てもいいようにと、用心に越したことは無いと思います。
何事もなければ一番いいのですが。