おはようございます。
早朝のゴミ拾いは、今日で200日目。
トータルの継続日数は、244日目。
今朝の気温は、26度。
天気は、台風の影響もあり雨。
ただ、激しく降るような雨ではなく、穏やかな恵みの雨。
梅雨の時に、ほとんど降らなかったので、田舎でお米や野菜を作ってる身としては、恵みの雨ですね。
お米や、野菜達も待ちわびていた雨かもしれません。
とはいえ、ゴミ拾いする上では、障害になるのも雨で、雨にも負けずゴミ拾い。
今日も、やっぱりゴミが少ないので、横道にそれたりしつつやや範囲を広げてゴミ拾いをしましたが、それでも少ないですね…。
ちょっとやっぱり、ここ最近のゴミの少なさは異常だと思います。
以下の写真の場所は、ゴミの多かったポイントなのですが、何故かゴミが落ちてなかったです。
だれか拾ってるのではないかと思いますね…。
過去記事で書いてた通り、袋ゴミを6日ぐらい放置してたのですが、今日はそれを回収。
過去の写真の中にも実はこの袋ゴミは映り込んでいたります。
ただ、雨風の影響か道路内に転がり落ちていて、それもあっていい加減回収しました。
これが6日間放置していた袋ゴミ。
明日で一週間なので、明日拾おうかと思いましたが、転がり落ちていたので本日回収。
2022-07-04に回収したゴミ
今朝、回収したゴミ。
上記の袋ゴミも含めてですが、それでもやっぱり少ないですね…。
袋ゴミの中を確認
定番のコンビニ弁当、空き缶、たばこなど。
過去のゴミの写真を見てもわかるのですが、空き缶にティッシュペーパーを詰め込むのは、このゴミを捨てる人の特徴のようで、恐らく同じ人だと思います。
という事は、このゴミを捨てていた人が、いなくなったという事なのかもしれません。
一体、何があったのでしょうか?
ゴミを通して、長期間、このゴミの主と間接的にかかわっていますが、分かってるのは、いつも同じ道路を走る事と、捨てる場所、食生活、ごみの捨て方、タバコを吸い続けている事ぐらいですね。

ゴミを水洗い
いつものように分別、清掃、水洗い。
清掃後、いつものように敷地内の掃除や、汚れた作業着などを洗濯。
ゴミ減少傾向継続(6日目)
ゴミが少なくなって今日で6日目。
明日で一週間ですが、この傾向が続く場合は、半年ぶり以来となるゴミ拾いの主戦場を変更する予定です。
とはいえ、この道路に続く、南へ抜ける山越えルートにしても、たまに走ったりはしていますが、此方の道路もゴミが減少傾向で、同じ結果になりそうな気はします。
具体的に言うと過去記事の中で、筍を拾った道路です。
そこも無くなると、あとは、県庁所在地へ向かう、幹線道路のみとなります。
まあ、あまり先の事は考えず、「今を生きる」ではないですが、一日、一日、コツコツと目の前のゴミをただ拾って行こうと思います。
その先に何があるのかはわからないです。
とはいえ、1年拾っても、何の変化もないだろうと諦めてたのですが、こういう変化が起こるとは予想だにしていませんでした。
1年、365日続けたら、何か奇跡でも起きるのかもしれませんが、いつも通り、過剰な期待をせず、諦め気味に、脱力感を持ちつつ、地道にゴミを拾って行こうと思います。