おはようございます。
早朝のゴミ拾いは、今日で98日目。
トータルの継続日数は、140日目。
筋トレは、72日目。
今朝の気温は、6度で、車の窓ガラスの凍結は無し。
2022-03-21に回収したゴミ
今朝、回収したゴミ。
袋ゴミの中を確認
今朝は袋ゴミ無し。
ゴミを水洗い
いつものように資源ごみを水洗い。
ゴミかなり減少
トラック運転手がゴミを捨てるのを辞めたのもあると思いますが、最近、ゴミの量がかなり減少傾向にあるような気がします。
今朝のゴミは、歩道のない橋の上など、車を停めるのが難しく、ゴミを拾うのを諦めていた場所に落ちていたゴミを回収しています。
それでも、早朝とはいえ、車は走ってるので、結局拾えなかった物がいくつかあるので、また明日にでも…。
なので、そういう場所のゴミをもし拾わなかったとしたら、ゴミの数は、2つか3つぐらい。
以前のように、袋ゴミを毎日たくさん拾って、生ごみと日々格闘していたような頃とは、明らかに変わってきています。
今日で、ゴミ拾いを初めて、140日目ですが、元旦も休まずゴミ拾いを続けてるので、自分が住んでる15km圏内ぐらいの地域に、ゴミ拾いを通して何らかの影響を与えて来てるのかもしれません。
トラック運転手が、ゴミを捨てるのを辞めたのが一番大きいと思いますが…。
とはいえ、15km圏内の外を走ると、ゴミはまだまだ落ちてるのも確か。
毎日休まずゴミ拾い半年達成まで、残り 43日。
半年達成したところで何も変わらない気がしますが…。
140日続けてみて、運が良くなったとか、そういうのは全くないです。
むしろ精神面で、鬱状態になる事の方が多いのでデメリットの方がかなり多いです。
経済面でも、ゴミ拾いをする為のガソリン代で、月に1万近く使っていますし、拾ったゴミの一部は、地域指定の有料のゴミ袋に入れて処分していますので、ゴミ袋台も含めて大赤字です。
ゴミ拾いをするメリットは、ほぼゼロといって良いと思います。
なので、何度も書いていますが、物凄く馬鹿な事をやってるとは思います。
今朝は、3:30に起きるのを辞めて、4時丁度に起きてみました。
目が覚めたのは、3:30なので、実質起きたのは、3:30ですが…。
以前からずっと思ってたことですが、3時台に起きるのは、体に良くないです。
疲れた体に鞭うって、無理をして起きてるだけです。
3時半に起きると、脳が委縮するようなそんな感じはしますね…。
ネット上にある早起きは、寿命を縮めるという情報は、当たってると思います。
長生きをしたい理由がないので、早起きするぐらいで寿命が縮むなら好都合と、それも含めて起きていました。
無論、習慣化していて自然に目が覚めるというのもあります。
夜型か、朝型か。
人によって、一日の生活のリズムには違いがあるので、向き不向きというのが一番あると思います。
自分の場合、昔は、明け方まで、デスク前でキーボードを叩いて勉強してた頃があり、夜の方が頭が冴えるので、夜型ではないかとは思います。
自分で決めたことなので、半年は続けますが、それ以降は、自分の体の事を考えると、生活リズムを変えた方が良いとは思いますね…。