おはようございます。
早朝のゴミ拾いは、今日で38日目。
トータルの継続日数は、80日目。
断酒は、20日目。
筋トレは、11日目。
筋トレメニュー(早朝/夜)
・腕立て: 30回(2セット)
・腹筋: 30回(2セット)
・背筋: 30回(2セット)
筋トレも淡々と継続しています。
気温は、2度で氷点下ではないものの、窓ガラスは凍結してたので、気を抜かずに安全運転。
NHKみると、武田鉄矢出てて、普段テレビ見ないので久しぶりに顔見た気がします。
ラジオの「朝の三枚おろし」は面白いので、昔、通勤時などよく聞いてたました。
Youtubeで検索すると見つかった一番上の物を貼ってみたので、久しぶりに聞きながら記事書きます。
2022-1-20に回収したゴミ
今日は、メインルートを走らず、バイパス道路を逆方向へ一直線に走ってみました。
ゴミはやっぱり、少なかったのですが、要所要所でゴミは落ちていて、それを1つずつ回収していくと、結果的に、これだけのゴミの量になりました。
取り出すとこんな感じです。
左端のペットボトルと空き缶が、ピンボケしてますが、風が吹いてる為で、当初はボツ画像にしようかと思いましたが、この方が絵に動きがあって、風が吹いてるのが良く分かるので、逆にこれにしてみました。
ちなみに、その後修正したのはこの写真。
ペットボトルを横にして、風で転がらないようにして、空き缶はペットボトルで支えるようにしています。
タオルが落ちてる事はたまにあるのですが、今日は、2枚落ちていて、尚且つ、回収されず放置されて汚れていました。
その他、めったに見ない空き瓶や、ガス缶など。
ガス缶は、穴をあけて、ガスを抜いて処分します。
ゴミを水洗い
写真の右側は、汚れがひどくこすっても落ちなかったので、燃えるゴミ、燃えないゴミ、として処分。
左側は、汚れが落ちたので、乾かして、資源ごみで。
今日は、風もきつくて、北風に打たれながら作業。
ゴム手袋をしていても水が冷たい事には変わりないです。
バイパスを逆方向へ移動
今朝は、普段ゴミの多かったメインルートを走るのを辞めて、普段走らない、バイパス道路を逆方向へ30分ぐらい走ってUターンし、帰ってきました。
やっぱり、ゴミは予想通り少なかったのですが、それでも、チラホラ落ちていて、それをコツコツと回収すると、トータルでは結構なゴミの量になってます。
塵も積もれば何とかですね…。
2週間に一回ぐらいは、バイパスを逆方向へ走った方が良さそうです。
ただ、バイパス道路故に、早朝4時台でも、クルマの量はそれなりに多いのと、退避場所が少なく、車を止めにくいので、普段以上に神経を使って、ゴミ拾いをしています。
5時台になると、クルマの数が2倍ぐらいに増えるので、途中からは、安全を考慮して諦めました。
2,3個、中央分離帯付近に落ちていたペットボトルの回収を断念したので、次のまた拾う予定です。
無理をしてゴミ拾いをして、事故を起こしたのでは、どうしようもないので・・・。
一人一つゴミ拾い
ゴミ拾いをしてて、度々思う事ですが、一日に、一人が一つゴミを拾う習慣が出来たら、ゴミの量というのは劇的に減る気がするのですが、実際は、捨てる人の方が多いわけで、ゴミが増え続けているのだとは思いますね…。
3ヵ月前、ゴミ拾いを始める前に、自分が一日1つゴミ拾いをしてたかというと、やってなかったので、人の事は言えないですが…。
とはいえ、歩いていて目にとまったゴミ拾いはして、近くのコンビニによる際に回収ボックスに入れて、買い物をするみたいなことはあったと思います。
世の中、拾わない人の方が多いので、それは、ゴミ拾いをしてて、痛いほど実感してる事で、尚且つ、毎日毎日捨て続ける人の方が多く、ゴミ拾いは無間地獄で、終わりなき戦いで、絶望を感じずにはいられないです。
あまり考えると、やってられなくなるので、普段は考えないようにしていますが…。
ここ最近は、早朝4時台でも、ビニール袋を持ってゴミ拾いをしてる青年や、おばさんを見たので、その辺りは、心強いし、励みになります。
自分がやってると実感があまりないのですが、人がやってるのを見ると、頭の下がる思いですね…。
早朝の4時というと、窓ガラスは連日凍結してますし、外を歩くのも厳しい気温で、北風などが強ければなおさらです。
その中で、一人コツコツとゴミ拾いをしてるのかと思うと、頭が下がります。
今度、見かけたら、暖かい缶コーヒーの1つでも奢ろうかと思ったりもします。
余談ですが、過去記事で書いたかどうか忘れましたが、四国遍路を、過去に全部回った事があり、その際に接待を受けたことが度々ありました。
自分は、接待を受けて、それを返したことは無いので、自分的には、ゴミ拾いをしてる人の方が、遍路を回ってる人と同等かそれ以上に思えるので、今度見かけたら、接待をしたいと思っています。