おはようございます。
早朝のゴミ拾いは、今日で32日目。
トータルの継続日数は、74日目。
断酒は、14日目。
筋トレは、5日目。
筋トレは、無理せずゆるく継続。
・腕立て: 20回(4セット)
・腹筋: 20回(4セット)
・背筋: 20回(4セット)
回数は固定で、空き時間にやる回数を若干増やして、セット数が増加。
今朝の気温は、2度で、風がものすごく強く尚且つ、冷たすぎるので、体感的には、マイナス2度ぐらいな感じですね…。
朝顔を洗うと、手と顔が痛いぐらい。
今日は金曜日で、ゴミに関しては、木曜日の夜に捨てられた物が多いと思いますが、今週に入ってからは、一番ゴミが少ない日だったかもしれません。
ただ、ゴミが少ないという事は、移動距離が延びるという事で、普段よりさらに行動範囲を広げて、北の方へ距離を伸ばして、普段走らないルートを走ったことで、ペットボトルや空き缶を回収して、1つ1つみると少ないのですが、全部トータルでは結構な量になっています。
今日は、本当に寒いというか、昨晩もかなり冷え込み、寝る前にPCの前で、iOSのアプリ開発をやってましたが、暖房を付けていても寒かったです。
翌朝は、少しマシになってくれるかと思いましたが、甘かったですね。
帰宅して、風の強い中、ゴミの水洗いをするのは、かなり気が引けましたが、何とかやりましたが、ゴム手袋をしてても、手の感覚がなくなりました。
家に戻って、手を洗い、うがいをして、顔を洗いつつ、コーヒーを入れて、PCの前で、画像処理しつつ、記事を書いていますが、特に右手の感覚が未だに戻らないです。
外で作業するのに比べるとマシですが…。
ガソリン代だけに限らず、灯油の消費量も増えて来てるので、節約もしたいところ。
2022-1-14に回収したゴミ
今日は、ゴミが少なかったですが、行動範囲を広げて、1時間半探した結果、これだけの量になっています。
車内にビニールを敷いていますが、容器の中の液体が外に出る場合もあるので、段ボール自体にもビニールを敷いておいた方が良さそうです。
ゴミを水洗い
いつものように水洗い。
今日は、風がものすごく強く、水道水も冷たく、今年に入って一番きつかったです。
その分、やり終えた後の達成感もありますが…。
パンパンの袋ゴミ(3個)、消える
数日前に、道路脇に、積み上げられてた、パンパンの袋ゴミ、3つは、本日見ると無くなっていました。
昨日の段階では、2つだけ消えて、1つが、道路脇に転がっており、もう拾う気がしないので、そのままスルーしてさらに様子を見る予定でしたが、今朝見ると無くなっていました。
どういう経緯で無くなったのかは不明です。
昨日、その投棄エリアの手前に、袋ゴミ(生ごみ)が1つ落ちていたので、誰かが別の場所に移動させたのかもしれません。
あと、今朝の、ゴミの多いメインルートのゴミ状況についてですが、久しぶりに珍しくゴミが落ちていなかったですが、でも、クルマの多いバイパス道路には、ペットボトル、空き缶は落ちていて回収しています。
写真のようにトータルのゴミの量が多いのは、行動範囲を広げて、普段走らないルートを入ったためです。
サーバ上で集計してる、MySQLのデータを見ると、13日ぐらいしかないデータですが、結構えげつない量になってきています。
特にゴミの多いルートに関しては、本当に走行ログのようになっています。
今日は、走っていて、1つある事に気づいたのですが、それはまた、日をあけて書こうと思ったときに書く予定です。
まだ、確信は持てない情報なので・・・。
でも、多分、間違いないかもしれません・・・。
ゴミの少ない道路
今までは、ゴミの多い場所を探していましたが、ゴミの少ない道路というのも存在します。
『ゴミが少ない=ポイ捨てがない』
という事ではなくて、拾う人もいるという道路も含みます。
どういう場所かというと
・学校の周辺
・道幅がやや狭い、地元の人の生活道路
・住宅街
・商店街
・山道
・自衛隊の近く
だいたいこんな感じです。
もう1つ上げるとすると、当たり前のことですが
・ポイ捨てをする人が走らない道路
不法投棄をしやすい道路があったとしても、捨てる人がいなければ、必然的にゴミは増えないです。
逆を言えば、ゴミが少ない道路でも、ポイ捨てする人が多くなれば、ゴミ屋敷道路のようにもなると思います。
商店街を、最近、ちょくちょく走ってますが、ゴミは1つも落ちてなくて綺麗でした。
この辺りは、地元の商店街の人や、歩行者の方などがゴミを拾ってるせいだと思います。
その他、街中のゴミも少ない傾向にあります。
これだけゴミを拾い続けていると、新しい道路を走る際にも、
「この道路はゴミが落ちてないだろうな・・・」
というのが、感覚的に分かるようになり、今日も普段走らないルートを結構走りましたが、自分の直感みたいなのは、かなりの確率で当たります。
逆に、この道路はゴミが落ちてると思うと、大体、ペットボトルや、空き缶が落ちてたりします。
オカルト系の話題は、あまり好きではないですが、2か月以上も毎日休まず、ゴミ拾いをしてたことで、ゴミに対する直観力というのは、間違いなく養われたと思います。
これは、断言できますね。
職人の人の、長年の感のようなものです。
不毛なゴミ拾い同様に、生きていくうえで役に立たないスキルです。w
ただ、ゴミが落ちてる道路というのは、犯罪者が好んで走る道路でもあるので、未然に危険を避けるという意味では、この直観力は役に立つかもしれません。
県外や、海外の道路を走っても恐らく同じことがいえると思うので…。
具体的に、どれはどういう道路なのかというのは、言語化をすることは非常に難しいです。
オカルトが好きではないと言いつつ、オカルトネタですが、その道路から出ている、地場というか、オーラというか、その場の空気感というのが、良くないので、それを感覚的に察してるような感じですね。。。
逆を言えば、不法投棄犯は、そういう、感覚に対する嗅覚が鋭いので、直感的にそういう道路にゴミを捨てようと思って、窓からゴミを投げ捨ててるのかもしれません。
アプリ開発について
その他、アプリ開発に関しては、iPhone用を合間で少しずつ作成してます。
昨日は、地図表示以外に、現在地の表示と、拡大縮小機能や、ピンの作成機能など。
swft言語での開発手法が、何となくわかってきた感じです。
Android StudioでKotlinや、Javaを使った開発経験がある方なら、Swiftの方が多分、簡単なのですんなりは入れそうな気がします。
書き方の方言が若干違ったり、レイアウトの作成手法が違うのみで、オブジェクト指向的なコードの書き方はどちらも同じなので。
C#も同じですね。
難易度でいうと
Java>Kotlin>C#>Swift
のような感じかもです。
ただ、言語の深い仕様まで理解しようとすると、難しいかもしれませんが…。
Swiftの方が書くコード量が少ないのと、シンプルなので分かりやすいですね。
シェアでいうと、androidの方が圧倒的に多いですが、開発のしやすさでいうと、iOS Swiftの方が良いかもしれません。
今日は、androidアプリと同じように、ボタンを作成して、MySQLサーバへデータを送信できるところまで作りたいと思っています。
あまり無理をせず、ボチボチ、少しずつ、継続する事を優先で続けていきます。