おはようございます。

 

数日前ぐらいまでは、比較的気温が高かったですが、昨日今日と、寒波の影響もあってか、冬らしい厳しい寒さが戻ってきており、今朝の気温は、ゴミ拾いを初めてから初となる、氷点下のマイナス1度

 

更に走行中は、一部の地域では、標高差などの影響もあってか、-3度まで気温が下がっています。

 

 

布団から出るのも、厳しいですが、顔を洗うのも厳しく、それがまた逆に、眠気を覚まして身を引き締めます。

 

早朝の4時前に、顔を洗うと、穢れを落としてるようなそんな気分にもなります。

 

お寺や、神舎を参拝する前に、手を洗うようなそんな感じです。

 

昨日は、「断酒」と、記事で書いたので、その事を意識したのもあって、お酒を飲まずに終えています。

 

年末や、正月は、何かとお酒が出る場面があるので、親の方にも、

 

「正月から断酒する」

 

と、言ってたので、お酒を出さないようにしてもらっています。

 

断酒をするためには、本人の意志だけではなく、周囲の協力も必要不可欠。

 

出されたら、飲まないわけにはいかない事も、あるので、お酒を飲む人と関わらないようにするのも、断酒をする上では、必要なことかもしれません。

 

 

昨年は、年賀状を1枚も出さず、来たところだけ返そうと思ってましたが、年賀状が来たのは、交流の深かった人などが中心でした。

今日でも、年賀状を書いて返事を出そうと思っています。

 

一部の著名人の方の年賀状の写真。

 

過去記事でも書いた、高知県の元教育長の大崎博澄さん。

コロナ以降、一度もお会いしてないですが、久しぶりに会って少し話をしてみたいですね…。

 

 

 

 

 

NHKのETV特集で話題になった、広島県の清掃員画家 ガタロさん。

 

 

ガタロさんをご存じない方は、以下のNHKの記事などご参考下さい。
当時の放送の冒頭部分だけ動画が見れるようで、アーカイブスに登録すると全部見る事が出来ます。

 

 

 

毎年のように年賀状を交換していて、毎年、手書きの絵をかいて送ってくれるのですが、今年も素晴らしい絵を送ってくれました。

ちなみに、ガタロさんは、文章の中でも書かれていますが、現在、清掃業を引退してるので、基町ショッピングセンターに行ってもお会いすることはできません。

体調が悪そうな感じでしたが、まだお元気そうでよかったです。

ただ、ウツというのが気になりますが…。

 

ガタロさんとは一緒に仕事もしていて、基町ショッピングセンターにあるアトリエで、「河」というお芝居の看板の制作を2人で行っています。

 

バックの白い文字の制作を自分が担当し、写真の中でも映っていますが、背景の絵を、ガタロさんが担当しています。

 

ちなみに、ガタロさんには当時、写真撮影と、ブログ掲載の許可は取っていますが、ブログは書いてないので、今回が、初めてかもしれません。

ガタロさんの写真は、まだたくさんあり、交流が深かったので、ガタロさんだけで、記事を数本かけるぐらいの情報量はあると思います。

 

 

広島市内を、基町ショッピングセンターから、横川シネマ会場の入り口までガタロさんと二人で歩き、一緒に看板を運んで、設置した時の写真。

絵は、物凄く上手で、深みがあり、写真ではその良さは中々伝わらないと思います。

 

当時の広島の風景を遊び心も少し含めて、丁寧でいて、それで繊細で、抒情的・情緒的に表現しています。

ガタロさんにしか描けない絵ですね。

 

実は、制作途中で、カッティングステッカーを貼り付ける場所を後で変更することになり剥がしたのですが、そこに剥がし跡が残ってしまい、ガタロさんに謝罪したのですが、何食わぬ顔で、失敗した部分を上手く生かして、絵にしてしまったのには、当時驚いた記憶があります。

 

 

当時のお芝居の内容を記録した台本をお芝居の関係者の方から無料でいただいて、この中に、自分の名前が載ってたります。

 

 

 

ちなみに看板は無料で制作しています。

 

そのせいもあってか、これ以降、お芝居の主演をされていた、土屋時子さんともやや親しくなり、仕事をくれるようになったりもしましたが、余り距離が近すぎるのもしんどいんで、関わるのをやめています。

 

お芝居に関しても当日、生で見に行ってます。

 

広島の原爆問題に関する、お芝居で、県外の自分のような人間が、こういう仕事にかかわって良い物かと、考えたりもしました。

 

お芝居を生で見て、自分の人生経験と照らし合わせて、色々考えさせられました・・・。

 


 

コロナ前は、活発に、活動してましたが、コロナ以降、県外に出歩く事もほとんどなくなり、生活が一変しましたね…。

 

今、改めて思うと、ゴミ拾いをしてるのは、ガタロさんや、土屋時子さんや、お芝居『河』の影響かもしれません。

あと、高知県の大崎さんの影響も受けていると思います。

 

 

他の年賀状は、地元のNPOの仕事をボランティアでやってたので、その関係者の方からや、過去仕事でかかわった人などでした。

「また、一緒に何かしたい」という内容でした。

 

今日中に年賀状を書いて返事を送ろうと思っています。

 

年賀状に関することを書いてると、前書きが少し長くなりました…。

 

 

 

 

2022-1-2に回収したゴミ

袋ゴミ2つと、汚れたタオル、あとは、大量の空き缶、ペットボトル、お酒の缶や、紙パックなど。

1つ1つ別の場所に落ちてたので、拾うのに時間がかかりました。

昨日のゴミと比較すると、雲泥の差で多かったです。

 

 

 

袋ゴミの中を確認

ケンタッキーや、牛丼の容器など、資源ごみとして回収できるものだけ分けて、あとは、燃えるゴミで処分します。

 

 

 

ゴミを水洗い

空き缶、ペットボトルなど、水洗い。

潰れた空き缶は、前回、回収を断れたので、不燃ごみとして処分します。


 

元日に、ゴミ増加

 

1月1日とその夜に、道路脇に捨てられていた、ゴミは、写真のように、かなり多かったです。

 

初詣に行き、羽目を外して、お酒を飲み、道路脇に大勢が捨てたのが恐らく原因ですね…。

 

大晦日のゴミが少なかったので、元旦も少ないのかと思っていましたが、甘かったです。

 

田舎なので、県外から帰省で戻ってきた人も多いと思いますが、そういうのも影響してると思います。

 

ただ、袋ゴミに関しては、捨てる人がやはり決まってるような感じは受け、いつもの少し違うのは対向車線側に落ちていたこと。

 

自宅を出発してゴミを投げ捨てながら、初詣などに出かけたのかもしれません。

 

1つ1つのゴミが、別の場所に散らばって捨てられていたので、1つゴミを回収するのに、早くて数分程度かかるので、その分、時間がかかり、いつもより少し遅い1時間30分程かけて帰宅しています。

 

今日も正月休みは続くので、明日も、また、ゴミが増えているかもしれません。

 

アプリ制作の進捗

 

個人的に制作してるアプリ制作に関しては、Qiitaの方に記事をまとめています。

 

気になる方はそちらを参照ください。

 

ここ最近の流れとしては、サーバサイドで、MySQLサーバーを構築して、PHPでコードを書き、スマホアプリから受信したデータを、データベースに記録するところまで完成。

 

昨日に関しては、クライアント側のWEBブラウザで、JavaScriptでGoogleMap APIを利用して、地図を表示し、マーカーを表示できるところまで完成しています。

 

Google Chromeで表示させた結果はこんな感じです。

テストなので、位置情報は、適当です。

 

 

 

やってることは、スマホアプリの場合とほぼ同じです。

ただ、JavaScriptの方が、Kotlinに比べると、簡単なので、短いコードで、ここまで実現できています。

 

JavaScriptに関しても、復習を兼ねて再勉強中です。

 

 

ECMAScript2015に対応した改訂版になります。

でも、今となっては、この本の情報も古くなってるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

今日の課題としては、Node.jsか、PHPを使い、MySQLと通信処理をして、地図上にマーカーを表示する所までを考えていますが、レンタルサーバでは、Node.jsを使えないようなので、PHPを使う事になりそうです。

 

余り気負いせず、少しずつ、ボチボチと勉強しながら作っていきます。