おはようございます。
昨日は、遅刻しましたが、今日は、目覚ましが1回鳴っただけで、起きて、顔を洗って身を引き締め、身支度を整えて外へ出発しています。
早朝のゴミ拾いを続けて、今日で2週間達成しました。
今朝の気温は、2度で、再び厳しい寒さが戻ってきています。
今朝は、風が無かったせいか、フロントガラスが凍っていて、溶けるのを待つのに5分ほどかかり、出発は、丁度4時ぐらいでした。
帰宅したのは、5時7分ごろ。
2つの写真を比較すると、今朝の移動距離は、34.7kmみたいです。
ずっと走りっぱなしだとしたら、時速35kmほどなので遅すぎますが、車が停止してゴミを拾ってる時間が含まれるので、こんなものなのかもしれません。
その他、後続車が来て、遅すぎると迷惑をかけるので、法定速度までは最低速度を上げるので、移動速度にはばらつきがありますが、今日も凍結注意の電光掲示板のメッセージを見たので、速度を少し落とし、安全運転を心がけています。
1度ゴミを発見した地点で、拾えない時には、無理に急ブレーキをせず、Uターンして拾ったりもしています。
とにかく、事故無く、安全運転が、1番なので…。
1番は、安全運転。
2番は、歩行者、野良犬、野良猫。
3番は、ゴミ。
ぐらいな感じですね。
でも、ゴミを拾えば拾うほど、人が嫌いになってきてるので、優先順位としては、
1番は、安全運転。
2番は、野良犬、野良猫。
3番は、人間、ゴミ。
こんな感じでしょうか…。
『一つゴミを拾えば、一つ人を嫌いになっていく』
そんな心境です。
2021-12-29に回収したゴミ
早朝のゴミ拾いをするようになってから、毎日のように、袋ゴミを回収していたのですが、今日は1つも無しでした。
ただ、中央分離帯に、ポイ捨てのペットボトルは増えていたので、前後の車を確認して、道路脇にクルマを止めて、クルマがいないのを確認して、素早く回収しています。
その他、今日は、ゴミの数が少ない為、その分、普段より自動時間が早かったので、違う道路を重点的に走ったり、地元の観光地などを視察しましたが、流石、観光地なので、地元の方が掃除してるのかゴミ一つなく綺麗でした。
ただ、そこからわき道にそれると、タバコの箱や、マスク、紙パックなど、観光地を訪れた人が捨てたのかどうかわかりませんが、ゴミが落ちていました。
ゴミを水洗い
今朝も、資源ごみ系は、水洗い。
不法投棄犯の連続ポイ捨て記録ストップ
早朝のゴミ拾いをするようになってから、不法投棄犯が、連日、袋ゴミを毎日休まず、捨て続けていたようですが、ここに来て、袋ゴミ連続ポイ捨て連勝記録がストップしたようです。
年の瀬で、少し早い、仕事納めで、外に出なくなったせいなのかもしれません。
外に出なくなれば、当然、ポイ捨てゴミは減りますが、家にいる間に、ゴミを溜め続けて、粗大ごみを一度に吐き出す可能性は非常に高いと思います。
トイレ掃除と、トイレのドアノブの修理
トイレのドアノブが、つい最近故障して、ドアが閉まらなくなっていたのを昨日、修理してなおしました。
購入した商品。
開封するとこんな感じです。
左は、交換した後で、右側が交換前の物。
内部のバネが折れて、ハンドルが下がったままになっています。
レバーが、左側のドアと、右側のドアで反対になってるので、内部を分解して、レバーの向きを180度変える必要があります。
写真の中央付近に見える、金属のリングを外すと、レバーを本体から分離できる状態になるので、180度回転させて、差しなおし、金属のリングを再度、はめこみます。
ドアは、ネジで止まってるだけなので簡単に取り外し可能。
内側も取り外し。
そこへ、購入した物を嵌め込めば、修理完了。
うちのトイレ。
自分が、本を沢山読むので、親がトイレの中に本棚を作ってくれて、そこに主に愛読書系の本を並べています。
以前は、僅かな時間も惜しんで、本を読んでたので、その頃の名残りです。
過去記事で書いた、経営者の女性も、うちまで遊びに来たことがあり、その際にトイレを使ってもらって、
「このお宅トイレは、入ると出られなくなりますね。(笑)」
みたいなことを言われたのを覚えてます。
実際、トイレに入って本を開くと、30分ぐらいそこに居座ったりすることは、結構ありますね…。
他所の家の壁紙などを参考に、それを真似して壁紙なども、自分で貼ったほか、タンクレスのトイレも、前の物が水漏れするようになってから自分でDIYで交換しています。
Youtube動画などでも、トイレを自分でDIY交換してる物が増えてるので、そういうのを参考にすると一人でも交換は可能だと思います。
無理なら、業者に頼めばやってくれると思います。
過去記事でも書いた通り、トイレ掃除は毎日休まず何年も続けています。
タンクレスのもの以外は、20年以上使われた、古いトイレなのですが、水垢もなく、綺麗な状態を維持しています。
ただ、小便器の上に付けているセンサー部分は、経年劣化で、黄色くなり、センサーの感度も弱くなり、正面についていた黒いプレートを取り外しています。
小便器は、交換時期が迫ってますね…。
スマホアプリの進捗
詳細は、昨日、qiitaの方にざっとまとめていますが、
昨日の時点で、Android Studio+Kotlinで制作してるスマホアプリはほぼ完成してたのですが、途中で止めるのも勿体ないので、更に若干カスタムしています。
ボタンにアイコンを表示させて、クリックしたポイントにもアイコンを表示させて分かりやすくしてみたり、
BASIC認証でサーバと接続できるようにしたりなど、改良を加えています。
アイコン画像は、左から「空き缶・ペットボトル」「袋ゴミ・生ごみ」「粗大ごみ」という感じで、3つに分類しています。
地図ボタンは、タップするたびに、表示形式をループで変更できるようにしています。
今日の課題としては、サーバー側で、とりあえず、PHPを使い、MySQLでデータ記録するところまでやろうと思っています。
昨晩はそれに伴い、データフォーマットを確認・作成したり、記録する情報をどうするかなど考えたりしていました。
その他、集計したSQLデータを元に、JavaScriptで、地図を表示して、アイコンを表示するなど。
焦らず、一度に全部やろうとせず、少しずつですね。