おはようございます。
今朝の四国地方は、晴天。
冬らしく本格的に寒くなっていて、水道水で顔を洗うと、手が軽く麻痺するぐらいの寒さです。
早朝、6時ごろ起きるのも厳しくなってきました。
室内の気温は、8度で、デスクも冷たくなっています。
一連の作業を終えて、戻ってくると、丁度日の出ぐらいでした。
太陽の光が、かすかに雲の隙間からうかがえます。
2021-12-6に回収したゴミ
昨日は、仕事を休み、運転免許の再交付に行っています。
その際に、財布を落とした地点を入念に歩いて時間をかけて調べる際に、ついでにゴミ拾いをしたので、昼間なのもあって、ゴミが見つけやすく、かなりたくさんのゴミを拾う事が出来ました。
無免許で運転ができない為、親に頼んで運転してもらったのもあり、財布を落とした地点をもう少し入念に探そうという流れになって、今回は2人でゴミ拾いをしています。
その分、広範囲を調べてゴミの回収率が上がっています。
ゴミが多く捨てられている地点は、割れ窓理論で、やっぱりゴミが多いです。
ゴミを水洗い
いつものように、資源ごみとして回収してもらえそうなものは水洗い。
左下の物は、不燃ゴミで処分する予定です。
運転免許再交付
昨日の記事でも書いたのですが、田舎で、私生活でも仕事でも何かと車がないと困るので、早急に運転免許の再交付にいってきました。
当然、無免許で運転できませんので、親に運転を頼んでいます。
普段、そんなに親と話さないので、車内で普段話さないようなことを色々話したりました。
ゴミ拾いをしてるのも、話してなかったので、今回、はじめて話しています。
ゴミ拾いをして、財布を落とすという、馬鹿な事をやってるので、笑われるのかと思いましたが、逆に感心されたようで、財布を落としたポイントまで行って、再度、財布を探しつつ、2人でゴミを回収しています。
でも、やっぱり財布はなかったですね。
家を出る前に、ガソリンスタンドの方にも問い合わせましたが、やっぱりないみたいです。
じっとしてても何も解決せず、状況は悪化するだけなので、カード類は、すべて利用停止と再発行の手続きを済ませています。
たまに、読み取りエラーの出る古いカードもあったので、少しお金はかかりましたが、丁度良かったかもしれません。
トータルで、マイナス5000円ぐらいの損失だと思います。
その後、免許再交付に必要な「住民票」を役場で取得して、警察署まで行き、落とし物の届け出。
警察の方に色々聞かれたので、素直に、ゴミ拾いをしてて財布を落としたことを話すと、そっちも結構親身になって対応してくれました。
でも、警察署の雰囲気というのは苦手ですね…。
職業柄だと思いますが、話声や笑い声は聞こえず、微妙に張り詰めた空気があります。
仕事で、問題を起こす人とばかり、対応してるので、自分と同じように疑心暗鬼になって、人を疑ってかかるようなところもあるのではないかと思います。
前日の夜にも聞いていますが、翌日聞いても、やっぱり落とし物はないようです。
「財布は盗まれた」とみて間違いない気がします。
家の中なども探しましたが見つからないですし、断捨離をして、物がそんなにないのと、普段、掃除をこまめにしてるので、財布を部屋で無くすという事はないと思います。
車内も掃除していますので、物はそんなになく、くまなく調べましたが、財布は見当たりませんでした。
当時を振り返ると、ガソリンスタンドで給油する際には、財布からお金を2000円だしてますので、その時には財布があったのは間違いないです。
その帰りに、ゴミ拾いをするために一度だけ車を降りてますので、財布を無くしたポイントは、どう考えても、この2つだけです。
警察の方に、詳しく聞かれて、その辺りの事を、話しています。
警察署で手続きを済ませて、そのまま免許センターへ直行。
13:30~3:00までが受付時間で、事前に電話で聞くと、45分前にはできれば入ってほしいとのことで、2時ごろに着くように移動。
3:15から、免許用の写真撮影。
3:45から、免許再交付で、結構、短期間で終わりました。
ちなみに、昨日、再交付に来ていた方は、15人ぐらいなので、普段この程度の人数が来てるとすると、ざっと月に300人程度が、免許を紛失、破損などで再交付しているのかもしれません。
事情までは聴いてないので、わからないのですが、自分と同じように財布を落としたりしたのかもしれません。
ちなみに、再交付をした後、紛失した免許が見つかった場合は、警察の方に届けるか、処分しないと、道路交通法違反になるので注意が必要です。
自分の場合は、警察の方に届け出を出してるので、見つかった場合は、その場で処分していただく予定です。
財布を紛失して思ったこと
財布を落としたことに関しては、自分の不注意なのと、コンパクトで機能的な物だったので、ポケットから落としやすく、紛失することは無いですが、財布を落とすことはたまにありました。
それでも、財布を買い換えるのも面倒なので、そのまま使い続けていたのが、悪かったかもしれません。
コロナ前は、仕事柄、ノートパソコンのMakbook Airを、バッグに入れて持ち運ぶことが多かった為、移動中はバッグを持ち運ぶことが多いです。
買い物をする際は、財布だけ取り出して店内に入るのですが、その際に、ポケットに財布を入れたままでクルマを運転して、ゴミ拾いの際に財布を落としています。
大きいバッグだと、落とすことは無いのと、落としてもすぐわかるので、今度からは、バッグを持って買い物をするのも1つの方法だと思います。
その他、財布に全部入れておくと、今回のように、何もかもすべて一度に失ってしまうので、必要な物だけ持って店内や給油をするなど。
そもそも、財布自体もう要らないのではないかと、何となく思ったりもしています。
貴重品のカード系は、専用の物を1つ購入して、バッグ内のファスナーで落とさないところに保管しておいた方がいいかもです。
人間、普段の生活習慣からは中々抜け出しにくいので、こういう痛い思いをするのは、それまでの古い価値観を捨てて、新しい価値観に切り替える、1つの転換期にもなって、良い事なのかもしれません。
現金と、カード類の再発行、財布自体の価値を考えると、15000円ぐらいの損失でしたが、
クレカが2枚はいってたので、悪用されていたら、100万円以上の損失を被っていた可能性があるので、それを考えると、わずかな損失で済んだので、良かったと思います。