おはようございます。

 

 今朝の四国地方は、昨日に続いて、雲がほぼ無い晴天。

 外回りの掃除が終わって部屋の窓を見ると丁度日の出の時間帯だったので写真を撮影。

 

 

 朝の澄んだ空気と、日の出の神々しさがいいですね。

 

 日の出を見るだけで元気が出ます。

 早起きしないと人生損します。(笑

 

 室内の気温をみると、10度で、さらに冷え込んできました。

 水道の水も一段と冷たくなり、作業が大変です。

 北海道などは、四国とは比較にならないぐらい寒いともいますが…。

 雪のない地域に住んでるので、ないものねだりで、白銀の世界というのも少し憧れます。

 でも、毎日、雪かきで、ゴミの掃除どころでないかもしれません。

 

 ブログの記事タイトルが、毎回味気ないので、記事を書き終わった後、目次の中から1つ選んでタイトルに入れることにしました。

 なければ、そのままにするかもしれません。

 

 

 

 

2021-11-28に回収したゴミ

 

 昨日はまた、普段走らない道路を走行していて、運よくゴミを2つほど発見。

 くまなく探せばまだゴミは落ちてるみたいです。

 

 もしなければ、車を止められそうな場所で、道路脇の溝を歩いて探す予定でした。

 

 回収したゴミは、うちわと、袋ゴミ。

 

 うちわを見ると、住んでる地域が丸わかりですね。。

 

 

 

ゴミ袋の中身

今回も、袋ゴミを開封。

 

 

 

何となく匂いから中身は想像できましたが、タバコの空箱と、吸い殻が多数入っていました。

 

あと、定番となってる、お酒の缶。

コンビニのおにぎりなどの食品の包装されていたビニールと、マスク。

マスクは、タバコのやにが付いていて、変色していました。

空き缶以外は燃えるゴミで、まとめてそのまま処分したいと思います。

 

 

ゴミを水洗い

今回は、リサイクルで回収してもらえる、空き缶のみ水洗い。

結構、汚れがついてたのをブラシで掃除。

 

 

毎回そうですが、ゴミも磨けば綺麗になります。

 

ブログを書くのも、テンプレ化+パターン化してきます。

良いのか悪いのか…。

その分、ブログに書ける時間が短くなって楽ですが…。

目次と、サイト内リンクを作るのに少し手間がかかるので、その辺りの改善余地はあります。

 

 

手間をかけずにゴミを処理する方法

ポイ捨てゴミを水洗いしてて良く思うのですが、汚れたまま放っておくと、汚れがこびりついて掃除するのにすごく時間がかかったります。

 

なので、食後のトレイなどは、出るだけ早めに水洗いだけでもすることで、汚れが簡単に落ちます。

 

家から出るペットボトルや空き缶、その他、食後の食器類などは、水洗いしてすぐ乾かしたり、すぐできない時は水に少しつけ置くようにしています。

これで、すぐに洗剤などで汚れがすぐ落ちるので。

 

ビニール袋なども、中を水洗いして、すぐ乾かして水気が落ちたら、資源ごみ用のボックスにまとめるようにしてます。

 

鍵山秀三郎さんの本の中に

 

手を抜くと、手がかかる

 

という一文があるのですが、本当にその通りで、ゴミの処理も手を抜くと手がかかります。

 

 

 

 

余談ですが、鍵山秀三郎さんの本は、過去、結構沢山読んでいて、密かなファンで、「凡事徹底」は個人的な座右の銘です。

 

鍵山さんとは、誰?という人に少し話すと、自転車操業からはじめて、一代で今のイエローハットを作られた方です。

 

鍵山さんというと、「トイレ掃除」が有名で、自分も例にもれず、鍵山さんの本を読んでからトイレ掃除を何年も続けていて、職場のトイレ掃除も率先して自分がやっていました。

 

トイレ掃除を続けると金運が良くなるとよく言われますが、これもあまり実感はないですが…。

そもそも欲がないのと、欲しいものというか、仕事で必要な物はすべて購入できているのと、今までお金に困ったという経験はないです。

 

裏を返すと、それが金運があるという事なのかもしれないですが…。

 

転職した際に、トイレ掃除のお陰かどうかわからないですが、スピード出世はしていったことはあります。

ただ、勢いについていけなくて、ハードワークと残業がたたって、体を壊して離職しましたが…。

 

 

 

 

 

 

 

ゴミ拾いで運が良くなった?

 

残念ながら今のところ運が良くなったという実感はありません。

 

元々、余り欲がない方なので、お金は欲しいとは思いますが、そこまでガツガツ儲けたいというのもないです。

 

今の生活自体、家族は一応、健在で、体も健康で、自分の車も所有していて、コロナに感染することもなく、家族全員が健康である事が、何よりの幸せです。

 

これ以上を求めると、何か不幸が起きそうな気がします。(笑

 

実をいうと、祖母が少し認知症になって入院しそうになったのですが、最近、体調が戻ってきて以前のような平穏さを取り戻してきてるので、それが一番、嬉しいことかもしれないです。

 

オカルトチックですが、祖母の認知症が良くなったのは、ゴミ拾いのお陰かもしれません。

 

 

「運」に関して、過去、読んだ本を思い出すと、萩本欽一さんの「ダメなときほど運はたまる」で、独自の運理論を書籍の中で展開されていて、面白かった記憶があります。

 

ゴミ拾いも良いですが、欽ちゃんの本を読んだ方が、運が良くなるかもです。(笑

いや、読むだけではだめですね…、行動と実践をして継続しないと何でも効果は出ません。

知識や、暇な時の読み物としても面白いので、読まないよりは、読だ方がいいとは思いますが、本当に運を良くしようと思うと、行動しないと駄目ですね。。

 

アフィリエイトで売り込むわけではないですが、中古でも安くなってるので、一読すると、人生のヒントが多く得られるかもです。

 

 

 

 

 

本を読むのが好き

 

余談ですが、本を読むのが好きで、一冊の本の中には、自分の知らない世界が多数広がっていて面白いです。

広く一般的に言われていることですが、読書をすると、視野が広がって、世界が違って見えてきたりします。(笑

小説も好きで、食わず嫌いで色々な本を読んでます。

 

最近、何かとやる事があったり、WordPressでWEBを作った事もあって、その更新作業もしないとで、中々、本が読めてなくて、積読状態の本が何冊かあるのですが、また、読書も再開しないとですね。。

 

ちなみに、最近買った本は「億万長者だけが知っている教養としての数学」など。

お金儲けというより、タイトルが気になったのと、レビューを読むと面白そうだったので購入しています。

 

 

 

 

 

 

職業柄、専門書もよく読んだりして、こんな本も読んでます。

 

 

 

 

紹介した本を並べてみました。(笑

 

 

 

過去に、本は結構沢山読んだので、読書系のブログも作れなくはないかもです。