おはようございます。

 

いつものように、昨日もゴミ拾いしてきました。

 

昨日の記事通り、やっぱり、ゴミ自体がほぼなくなってきていて、ゴミ拾いが厳しくなってきました。

 

 

昨日に回収したゴミ

昨日拾ったゴミを、袋から出して並べてみました。

 

普段、袋いっぱい拾ってるような人から見ると、申し訳ないぐらのゴミの量です。(笑)

 

 

新しいゴミ?としては、タオルが増えました。

これはでも、結構、綺麗だったのと、石鹸の香りのようなものがまだ残っていたので、もしかしたら落としたのかもしれないです。

 

勝手な想像だと、お仕事でバイクを運転されてる方が、風にあおられて落として、気づいたけど、引き返してまで拾うのが面倒でそのまま放置したとか。

ただ、時間帯が、20時前後だったので、大分放置されていたごみのような気もします。

高価な物なら、交番に届けますが、今回は燃えるゴミで処分予定です。

 

その他、紙パックと、空き缶は単体で、道端に落ちていたものを回収して、その近くに、紙が落ちてたのでそれも一緒に回収。

レシートみたいで、個人情報のようなものがあったので、今朝、いつものように敷地内の落ち葉と一緒に、焼却処分しました。

 

空き缶と、プラのストローなどは、資源ごみで回収できるので水洗いして乾かして処分します。

 

 

 

住宅地のゴミは少ない

 

昨日は、普段と違うルートで住宅地っぽい所を走ってみたのですが、地元の住人の方などの目があると思うので、ゴミは一つも落ちてませんでした。

 

人目につきやすい所には、ゴミを捨てない傾向があるのと、ゴミがあったとしても、多くの人の目に留まり、回収される確率が高くなるので、考えてみれば当たり前のことですね…。

 

 

 

車のスピードが遅くなる問題

わき見運転にならない程度に、視界に入るゴミをやや意識して走行してるのと、見つけたゴミを回収できる速度となると、安全運転も兼ねて、車のスピードが落ちがちです。

 

それでも、クルマの流れに合わせて、法定速度~+10kmぐらいでは走行しています。

 

田舎道が多いので、そういう道路は、法定速度+15から、場合によっては+20kmで走行してる流れの場所もあって、昨日は、後ろの車に追い越し車線で追い抜かれました。

 

今年に入って、後ろの車に追い越されたのは、初めてで、ちょっとびっくりしました。

(急いでる車が後ろから来た時には、道を譲ることはあります)

 

ただ、そこそこ信号も多いので、すぐ前の車に追いついたり。。

スピードを出しても信号で追いつくことが多いので、そんなに急いでも変わらないのはよくある話ですね。

 

普段は、全体の車の流れに合わせて走行してるのですが、ゴミを意識してるせいか、スピードが普段より少し落ちたのが原因かもです。

 

でも、速度的には、法定速度+5~10kmぐらいは出てたと思うので、そんなに遅くなかったとは思うのですが…。

道路の標識や車や道、歩行や、自転車、バイクなど、それ以外の運転中に普段見ないところを、視野を広げて観察してるので、そういう注意力がやや散漫気味になってるのを、後ろのドライバーが察知して、追い越したのかもしれないです。(考えすぎ

 

今後は、後続車や、前後に車がある場合は、ゴミよりは、交通の流れを意識するように心がけたいと思います。

 

一番は、安全運転ですね。

 

安全運転1番、歩行者2番、ゴミ3番ぐらいで。

 

本当にゴミが見当たらなくなったら、車を降りて、歩いてゴミを探さないと駄目かもです。

 

 

今日のまとめ

 

後続車に追い越されたのが、一番印象的な出来事で、今年初だったのもあって、自分の運転に関して少し考えさせられました。

 

明らかなわき見で真横を見たりすることはないですが、正面を向いて、視界に入る情報の中で、標識や信号、歩行者、前後の車など、そういう情報しか普段注意してなかったところに、「道端のゴミ」という新たな情報をキャッチしようと、まだ慣れない事をやってるせいで、運転に対する集中力が、多少なりとも散漫になっていたかもしれません。

 

言い換えると、周りをよく見てるようで、周りが見えなくなっていた。

 

ゴミを意識する余り、「人」を見なくなっていた。

 

前後を運転してる車に乗ってるのも「人」なわけで、そこへの意識が無くなっていたと思います。

 

「ゴミ」を作り出すのは「人」なわけで、ゴミだけ見るのは「人」を見ないに等しいですね。。

 

 

後続車に追い越されただけで、深く考察しすぎかもしれません。(笑)

 

コロナ以降、スピードを出す車が増えて、皆、イライラしてるのは何となくわかるので、その辺も原因かなと。。

 

でも、普段とは違う事が起こるのは、何らかのシグナルだとは思います。