本日、東京大学駒場キャンパスにて情報セキュリティ管理士認定試験を受験した。
この日は情報セキュリティ管理士認定試験以外に、
同じ会場で情報セキュリティ初級認定試験と企業情報管理士認定試験が行われていた。
試験会場に着くと、情報セキュリティ管理士認定試験の受験者数は約140人。
東京ではここしか試験会場がないことを考えると、受験者数は全国合わせてもかなり少ないと思われる。
試験問題は○×で答える問題と4択の問題が合わせて180問あり、これを2時間で解く。
今回はあまり考えなければならない問題が少なかったため、90分で解き終わったが、
もし計算問題や長い文章題が多かったら時間ぎりぎりだったかもしれない。
計算が必要な問題が1問も出題されなかったのは意外だった。
8~9割程度は解けた感触なのでたぶん合格していると思う。
私が勉強に使った教材は公式テキストのみ。
勉強期間は働きながらの1か月間。
会場で勉強している人を見ても公式テキストを使っている人がほとんどだったが、
中には過去問のようなものを見ている人もいた。
この試験を受けようと思っている人にアドバイスするとしたら、
公式テキスト一冊で十分。
ただし初版が今年なので改定されない状態が続くと
数年後にはテキストの情報が古くなっているかもしれない。
勉強の仕方としてはテキストを3周して細かいところまで覚えること。
問題数が多いので、隅々まで出題される。
そのため勝手に自分で優先度を付けて、そこしか勉強しない方法だと、解けない問題も多いと思う。
法律やISO、ネットワーク関連の用語等は理解しようとして無駄に時間を使うよりも
とにかく暗記してしまった方がお勧め。
テキストだけで8割は取れると思う。
更にパソコンやインターネット技術に多少詳しいと9割は取れると思うが、
引っかけ問題やかなり細かいところを突いてくる問題もあるため、
満点は難しいと思われる。
また、本番でわからない問題が出ても、あり得ない選択肢を消去法で削ったり、
文章から常識的に判断するなど結構テクニックを使いやすい問題も多い。
難易度としては情報セキュリティスペシャリスト試験の方が明らかに難しいが、
情報セキュリティスペシャリスト試験の合格者でも無勉強だと厳しいかもしれない。
というのは、問題は大きくI~IVに分かれていて、それぞれで合格点を取る必要があり、
特にIの情報セキュリティ総論は暗記問題なので考えて答えが導きだせるわけではないため、
勉強しておく必要があると思う。
この日は情報セキュリティ管理士認定試験以外に、
同じ会場で情報セキュリティ初級認定試験と企業情報管理士認定試験が行われていた。
試験会場に着くと、情報セキュリティ管理士認定試験の受験者数は約140人。
東京ではここしか試験会場がないことを考えると、受験者数は全国合わせてもかなり少ないと思われる。
試験問題は○×で答える問題と4択の問題が合わせて180問あり、これを2時間で解く。
今回はあまり考えなければならない問題が少なかったため、90分で解き終わったが、
もし計算問題や長い文章題が多かったら時間ぎりぎりだったかもしれない。
計算が必要な問題が1問も出題されなかったのは意外だった。
8~9割程度は解けた感触なのでたぶん合格していると思う。
私が勉強に使った教材は公式テキストのみ。
勉強期間は働きながらの1か月間。
会場で勉強している人を見ても公式テキストを使っている人がほとんどだったが、
中には過去問のようなものを見ている人もいた。
この試験を受けようと思っている人にアドバイスするとしたら、
公式テキスト一冊で十分。
ただし初版が今年なので改定されない状態が続くと
数年後にはテキストの情報が古くなっているかもしれない。
勉強の仕方としてはテキストを3周して細かいところまで覚えること。
問題数が多いので、隅々まで出題される。
そのため勝手に自分で優先度を付けて、そこしか勉強しない方法だと、解けない問題も多いと思う。
法律やISO、ネットワーク関連の用語等は理解しようとして無駄に時間を使うよりも
とにかく暗記してしまった方がお勧め。
テキストだけで8割は取れると思う。
更にパソコンやインターネット技術に多少詳しいと9割は取れると思うが、
引っかけ問題やかなり細かいところを突いてくる問題もあるため、
満点は難しいと思われる。
また、本番でわからない問題が出ても、あり得ない選択肢を消去法で削ったり、
文章から常識的に判断するなど結構テクニックを使いやすい問題も多い。
難易度としては情報セキュリティスペシャリスト試験の方が明らかに難しいが、
情報セキュリティスペシャリスト試験の合格者でも無勉強だと厳しいかもしれない。
というのは、問題は大きくI~IVに分かれていて、それぞれで合格点を取る必要があり、
特にIの情報セキュリティ総論は暗記問題なので考えて答えが導きだせるわけではないため、
勉強しておく必要があると思う。