以前、「Amazonと小口研磨」というタイトルで記事を書いた。
その後もやはりAmazonで買った本の小口研磨率が高いという印象に変わりはない。

最近では私は実際に本屋に行って本を買うようにしている。
どうも私には研磨された本は、傷んでいる中古の本のように思えて仕方が無い。
それを定価で買うことに抵抗がある。
潔癖と言われてしまうかもしれないが、そうではなく、中古として、古本の値段で買うなら別に構わない。
ただ意図的に傷つけられている(研磨された)ことに納得がいかないのである。
確かに酷く日焼けしたり痛んだりした本を研磨するということならば分からなくもないが、
たった数ヶ月しか置いてなかったと思われる本に研磨する必要があるのだろうか。

ネットと違い、実際の店舗で買えば研磨してあるかどうかをチェックすることができる。
そこでたまたま研磨されていない本が置いてあればそれを気持ちよく買えるし、
たとえ研磨されていても置いてある本すべてが研磨されていれば仕方ないと納得した上で買うことができる。

ただし実際の店舗で買う場合にも注意が必要である。
私の印象として、研磨率の高い本屋とそうではない本屋が存在する。
残念ながら本屋の事情には詳しくないのでなぜそうなっているのかは分からない。

また、本が平積みにされていた場合、上の方には研磨本が置かれていて
下の方には非研磨本が置かれているといった、混ざっているような場合もまれにある。

研磨されていない本を探すのも一苦労である。


前回と今回の記事ではAmazonに対して否定的な内容の記事になったかもしれないが、
Amazonには他の本屋には置かれていないような
売れるかどうかわからないような本も置いてあるし、在庫数では実店舗を圧倒している。
しかも、注文すれば結構早く配達されるので熱が冷めないうちに本を手元に届けてくれるというメリットもある。
今後は実際の店舗とネット書店を上手く使い分けていきたいと思っている。