矯正の先生に相談 | 40代からの顎変形症(左右非対称)の治療~歯列矯正・外科手術日記~

40代からの顎変形症(左右非対称)の治療~歯列矯正・外科手術日記~

顎変形症とアメリカで診断されてから13年。40代にして顎変形症の治療で歯列矯正を始めました。
美しい40代を目指して、顎変形症の治療の様子をブログでつづります。
手術が2014年1月20日に無事終わり、2月1日に退院。3月から術後矯正が始まりました。

前のブログからの続きです。

口腔外科の先生の返事がいまいちだったので、矯正の先生に連絡するまではいつも通りの刻み食で食事を済ませました。

以下は矯正の先生との会話です。

私 「3か月術後検診で、先生に後戻りが出ていて、柔らかいものを噛み始めてもいいけれども、噛んで歯がぶつかるたびに噛み合わせがずれていくと言われたのですが、噛み始めても大丈夫でしょうか?」

先生 「はい。確かに先週歯を見させて頂いた時、後戻りはでていましたが、十分リカバーできる範囲です。ですから、噛み始めても大丈夫ですよ。ただし、堅い物を噛む時は噛み合わせが安定している右側で噛んでくださいね。」

私 「噛む時は、右側のみですか?」

先生 「いいえ。柔らかい物は左右どちらでも構いませんが、堅い物は右側で噛んでください。」

私 「了解しました。」

先生 「後戻りをリカバーするのに、とても大切になってくるのが、ゴムかけです。若い方はさぼりがちですが、成人の方はきちんとやる方が多いので、心配していません。一日最低18時間はしていれば、大丈夫ですよ。顎の状態は、メケイラさんが心配しているほどひどくないですよ。」

と、先生からとても頼りになる答えをもらいました。

と言うわけで、その日の夜から柔らかい物を噛み始めました。メニューは、柔らかめのご飯、味噌汁、鮭、納豆、ホウレンソウのおひたしという超オーソドックスな和食。

3か月振りに噛んで食べた感想は、歯がみんな浮いた感じで、口を動かすたびに、ほっぺの筋肉をごわごわした布をひっぱたり、伸ばしたりしているみたいでした。

それから、顔の腫れとしびれですが、腫れはほぼ引いたと思いますが、しびれは相変わらずあります。右側の頬と左側の唇の下あたりです。メチバコールは4月20日 (イースターの日)に一応90日間の服用スケジュールを終えて、しばらく様子を見ることになっています。

しびれが治るのは時間がかかるので、気長に行きたいと思います。でも、後戻りは早く治って欲しいな。