生産性向上のための自動化と流用! | サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド!

生産性向上のための自動化と流用!

アメリカは明日5月10日(日曜日)が母の日です。コストコ(アメリカではCOSTCO、コスコって発音します)は超混んでいるという情報を得て、秒速で行くのを諦めた三村 浩です。(笑)

 

息子が明日仕事のため、今日買ってきて渡したお花です。家内は花が大好きで、フラワーアレンジメントを習ったことがあり、さっと生けちゃいます。

 

 

さて、

僕が2ヶ月以上も毎日ブログを続けているのは奇跡に近いのですが、どんなことに時間を使っているか?少しシェアしたいと思います。

 

世間では

「働き方改革」

や、

「働き方改革」

 

などが叫ばれていますが、基本はいつも言っているんですが、(キターー上から目線!(笑))、こんなことを考えてみてください。

  • その作業が発生する頻度
  • 作業にかかる時間
  • その作業で生み出すお金

大体この3つが大きければ大きいほど、効率化、自動化をするべきなわけです。

毎日毎日発生する作業が例えば2時間かかるところ、30分でできたら、削減して空いた時間を別のことに費やすことができるわけですよ。

 

当たり前なんですが、日々の仕事に追われたり、上司が改善提案を受け入れてくれないとか?

ま、いろいろできない理由はあるわです。

 

それは置いといて、各作業を分析しなければならないわけですが、

  • 自分しかできない作業か?
  • マニュアルやツールで誰でもできる作業か?
  • 関わる人や、工程数を削減できるか?
  • ツールを作る費用、時間は?

これが分かるって、ツールも新たな設備などの投資を抑えて可能なことであれば、

 

GO!GO!GO!

 

です。

 

もう一つ、重要なポイントがあって、ツールを考えるときも汎用性を考慮することなんです。最初苦労して、時間かけて作ったものが特定の作業だけに限定されると、これは高い投資になるわけですよ。

 

一方で、他の作業にも流用できるものであれば、コピペする度に減価償却が進むわけです。

 

この考え方って、何か買うときにも適用できるので是非使って見てくださいね。

 

例えば、年に1-2回しか行かないレジャーに使う物を所有するか? レンタルですますか?

 

これ買ったら便利そうだけど、投資対効果は?

 

などなど。の判断材料に使えると思いますよ。

 

ではまた~