小さなことの積み重ね!
新しいものや技術に興味津々で、仕事を放っておいて調査したりすることがあっても納期は間に合わせる三村 浩です。(仕事量少ないんじゃないとツッコまないでください)
さて、世の中が便利になると、そこまでに辿り着いた経緯などなかったようになってしまうのですが、そこには毎日毎日の小さな積み重ねがあることを、(そんなこと分かってるって 笑)考えてみましょう。
僕は日本で働いて頃からそうなのですが、会社で不良資産になっているものを見つけては、『これ使っていいですか?』って感じで、残業時間にイジったりしていました。
パソコンなんかも痒いところに手が届いて無かったので、フリーウエアやシェアウエアなどを片っ端から試してみては、
- 機能性
- ユーザーインターフェース
- 動作の機動性
などを中心に確認作業ばかりしていました。
その当時からブログやYouTubeなどでレビューをシェアしていれば。。。
いやいや、そういう妄想はやめましょう。
そんな感じなので、今朝、オフィスに着いてノーパソを起動したら、これがいつまで経っても立ち上がらない。
会社ではドッキングステーションを使っていて、デュアルモニター、マウス、キーボードなどが既に設定されていて、ケーブル一個を繋ぐだけで仕事がスタートできるようになっています。
ところが、全然起動しない。
1月に新しいノーパソが支給されたんです。3年以上経つとサービス契約が切れることと、固定資産(10万円以上)なので、予算を使わないと次回から削減されてしまうという摩訶不思議なルールからです。
当然、ドッキングステーションも新しいノーパソ用です。
逆行するようなことが生産性を低下しているともっともっと思って欲しいと感じてしまいますね。
手前味噌ですが、今でこそ当たり前なのですが、デュアルモニターを広げたのも僕です。
ある社員の退社で使わなくなったモニターを、アメリカでも『これ使っていいですか?』で
使いはじめました。
知らない人はへ~、こんなことできるだ~!
だから、
- スマホだけで仕事する人(一応できるけど)
- ノーパソでデュアルモニター使わない人(デザイナーとか)
いや~、自分の時間単価さげてますよ!
僕は、気移りの激しいので2009年にYouTube登録していろいろアップしていたのですが、ずっとしてないです。
実はこのデュアルモニターの使い方の動画が僕の中で一番のビューです。6万5千くらい。
もちろん、お金は一千も入っていません。YouTubeの規約が変わって登録数1000人以上に達してないから。
ま、そんなことは二の次で、このブログ同様、必要だと思った人に届いてもらったら嬉しいかな?
そんな程度です。
アウトプットすることで、自分のまとめにもなりますし。(文才無いんで)
練習です。
ではまた~