投資はチームプレイ! | サンディエゴ発ライフ・イズ・グッド!

投資はチームプレイ!

   こんにちわ、三村 浩です。

   以前、パワーチームについて話しをしましたが、
   不動産投資ではチームワークが重要だってご存知ですか?
   一昔前に「Do It Yourself」というのが流行りましたよね。

   僕も自分でいろいろ実際にやってみたい方なので、何でも自分でトライしてきました。

   NGです。

   ビジネスとして捉えた場合、自分で何でもやっていたら身が持ちません。
   餅は餅屋に任せることが絶対条件になります。

   チームメンバー全員が投資家である必要はありません。
   とはいえ、投資家の考え方、価値観、仕事のスタイルを少なくとも理解していないと
   事がうまく進みません。

   仕事のスタイルで問題になるのが、コミュニケーションと、仕事の質ですね。
   基本は、会社勤めでも同じなわけですが、

   メモ 電話にメッセージを残す。
   メモ メールで電話、打ち合わせ内容の確認を送る
   メモ 分かり易くまとめる

   仕事の質は、例えばリフォームで出来上がりが指示と違ったり、大幅な修正を必要
   とすることが多くては、チームとしては失格ですね。

   スタイルで自分が気をつけているのは、基本は人任せにせず、チームメンバーをどう
   サポートできるかを考えることです。

   事前に資料を用意して打ち合わせに望むと、良い信頼関係を築くことに繋がります。
   僕は元々技術屋だったので、エクセルなどを駆使してフォームやリストをよく使います。
   繰り返し使えるので、非常に便利ですね。

   何度も繰り返すと、数個の数値を入力するだけで、良い物件か瞬時に判断できるように
   なるという副産物も生まれます。

   アメリカに10年居ますが、概して、日本人は仕事が丁寧です。
   (時々丁寧すぎて時間かかり過ぎることもありますが、日本人の特徴ですね)
   信頼される要因の一つです。

   お金の払いもチームの間ではケチらずにということも重要です。

   こうしてチームメンバーで良い関係ができると、ビジネスが継続します。
   チームを知る人からもビジネスが舞い込むようになります。

   チームメンバーをどう選ぶんですか?って質問が飛んで来そうですね。
   今なら、ソシャルネットワーキングで絞り込むこともできそうですね。
   オーソドックスに多くの人に会うことがベストのようです。

   アメリカでは各地域に投資家のミーティングが月に一回ほどの割合で開催されます。
   そこで多くの人と話しをする。あるいは投資セミナーで見つける。

   同じ目的の人たちが集まるところへ行くのが確実だと思います。

   皆さんも自分のチームを作ってみてください。

   最後までお読みいただきありがとうございました。合掌!
ペタしてね